ChatGPT普及でジェンダー格差が解消、日常業務で価値創出
広がるユーザー基盤
利用目的の集中
経済的価値の創出
詳細を読む
OpenAIは、ハーバード大学のエコノミストらと共同で、史上最大のChatGPT消費者利用調査の結果を公表しました。本調査は、150万件の会話データを分析したもので、AIが初期のアーリーアダプター層を超えて一般に普及し、仕事と日常生活の両面で具体的な経済的価値を創出している実態を明らかにしています。
ChatGPTのコンシューマープランの週刊アクティブユーザー数は7億人超に達し、世界の成人人口の約10%が利用している計算です。初期の爆発的な成長期が過ぎた後もユーザー数は急速に伸び続けており、AIの利用が特定のIT層に留まらず、広範なコミュニティに浸透していることが確認されました。
特筆すべきは、利用層の多様化、特にジェンダーギャップの劇的な縮小です。2024年初頭には女性ユーザーが37%でしたが、2025年半ばには52%と過半数を占めるに至りました。また、低・中所得国での導入成長率は高所得国の4倍を超え、ChatGPTが真にグローバルでアクセス可能なツールとなっています。
利用目的としては、全体のおよそ75%が実用的なガイダンスや情報探索、ライティングといった「日常的なタスク」に集中しています。仕事関連の利用は約30%ですが、これも着実に増加傾向にあり、ChatGPTが単なる趣味的なツールではなく、生産性向上のドライバーとして機能していることを示唆しています。
仕事関連の利用では、テキストのドラフト作成や計画立案などの「Doing」が主であり、特にライティングが最も一般的な業務です。重要なのは、ChatGPTが知識集約型業務における「意思決定支援(Decision Support)」を通じて、ユーザーの判断力と生産性を高め、経済的価値を生み出している点です。
利用パターンを質的に見ると、「Asking(質問/助言要請)」が約49%を占め、最も評価の高いカテゴリーとなっています。これは、ユーザーがChatGPTを単なるタスク処理機としてではなく、信頼できるアドバイザーとして活用し始めていることを示しており、利用深度の進化を反映しています。