BI、記事初稿AI利用を許可。読者への非開示で生産性向上へ
記事制作におけるAI活用
情報開示と責任体制
全社的なAI推進
詳細を読む
米経済ニュースメディアのBusiness Insider(BI)は、ジャーナリストに対し、記事の初稿作成にAIを使用することを正式に許可する内部指針を策定しました。特筆すべきは、AI利用の事実を原則として読者に開示しない方針を打ち出した点です。これは、AI技術を編集プロセスに深く組み込むメディア業界の動きとして、最も踏み込んだ事例の一つと見られています。
BIのエディター・イン・チーフが示した指針によると、AIは「他のツールと同様」に、リサーチや画像編集といった幅広いタスクに活用が認められます。特に初稿作成についても「使用可能」と明記されましたが、最終的な作品は記者のものでなければならないと強調されています。AIを活用しても、成果物に対する責任は全て担当記者に帰属します。
透明性のポリシーについて、BIは完全にAIが生成した、あるいは十分な検証を経ていないコンテンツに対してのみ、開示義務を負うとしています。これにより、記者がAIを下書きとして利用し、その後編集・検証した記事については、読者に通知する必要はないという判断を示しました。生産性向上とジャーナリズムの信頼性の両立を目指す試みです。
BIは、親会社であるアクセル・シュプリンガーと連携し、全社的にAI導入を加速させています。すでにAIを活用した検索ツールを導入し、エンゲージメントを高める成果を上げています。また、アクセル・シュプリンガーはOpenAIやMicrosoftなどの巨大テック企業とコンテンツのライセンス契約を結んでおり、AIビジネスへの投資を積極的に進めています。
同社は以前、外部ライターによるAI生成記事の掲載で物議を醸した経緯があります。こうした経験を踏まえ、今回の新方針では、AI利用を広げつつも、最終的な品質管理と倫理的責任を厳格にジャーナリストに負わせる構造を敷きました。AIを単なる効率化ツールとして最大限活用する強い意志が見えます。