中国、NVIDIA製AIチップ購入を禁止。国産育成へ転換
禁止措置の核心
中国側の戦略的意図
NVIDIAへの影響
詳細を読む
中国政府は国内の主要テクノロジー企業に対し、NVIDIA製AIチップ「RTX Pro 6000D」の新規購入およびテストを禁止しました。この措置は、米国政府による輸出規制とは別に、中国国家インターネット情報弁公室(CAC)が国内産業育成のために打ち出したものです。AI開発に必須の高性能チップ市場において、中国の「脱NVIDIA」戦略が本格化したことを示しています。
禁止の対象となったのは、NVIDIAが中国市場向けにカスタマイズし、米国政府の規制基準を満たすよう設計したAIチップ「RTX Pro 6000D」です。ByteDanceやAlibabaといった大手企業は既に数万台のチップ発注や検証作業を進めていましたが、CACの命令により、全ての作業が即時中止されました。
中国当局が今回の禁止に踏み切った背景には、「国産AIチップがNVIDIAの中国向けモデルと遜色ない性能に達した」という判断があります。これにより、これまで規制回避のためにNVIDIA製品に依存してきた状況を打破し、真に国内サプライチェーンを強化する狙いがあります。
この措置は、単なる貿易摩擦の延長ではなく、中国がAI分野で米国と競うための戦略的な転換点を示しています。中国政府は、国内テクノロジー企業に対し、海外製品への依存を断ち切り、自国の半導体メーカーを優先的に利用するよう強い圧力をかけています。
NVIDIAのジェンセン・フアンCEOは、この中国側の決定に対し「失望している」とコメントしました。しかし同時に、「国が望む場合にのみ市場に貢献できる」とし、米中間のより大きな政治的課題が存在することを理解し、忍耐強く対応する姿勢を示しています。
NVIDIAは、過去に米国政府の規制により、より高性能なH20チップなどの販売ができず、数十億ドルの収益損失を予想していました。今回の中国による自発的な購入禁止は、最大の市場の一つであった中国において、NVIDIAが完全に締め出される可能性を高めるものです。