Stability AI、AI安全対策を強化。年次透明性レポート公開

運用マルチモーダル規制・法務

安全設計と実績値

学習データからの有害コンテンツ排除
モデル・APIの多層的な悪用防止
全生成AIモデル(100%)のリスク評価
学習データからのCSAM検出は0%
NCMECへの不正利用報告は計13件

透明性とガバナンス

API生成コンテンツへのC2PAメタデータ付与
リリース前におけるレッドチーミングの継続実施
業界団体や法執行機関との連携強化
詳細を読む

Stability AIは2025年9月、2024年4月から2025年4月までの期間を対象とした年次「インテグリティ透明性レポート」を公開しました。同社は、責任ある生成AI開発の取り組みとして、児童性的虐待素材(CSAM)の防止に重点を置き、具体的な安全対策と実績値を開示しています。透明性を通じて信頼を構築し、ガバナンス強化を目指す方針です。

同社の安全対策は、「データ」「モデル」「プラットフォーム」の三層で構成されています。特に学習データについては、社内開発およびオープンソースのNSFW分類器に加え、業界団体のCSAMハッシュリストを適用し、有害コンテンツを徹底的に排除しています。報告期間中、学習データからのCSAM検出は0%でした。

モデルのリリース前には、厳格なリスク評価手法である「レッドチーミング」を実施しています。Stable Diffusion 3を含む全生成AIモデル(100%)がCSAM/CSEM生成能力に関してストレス評価を受けました。有害な生成能力が特定された場合、リリース前に概念を除去するセーフティ・ファインチューニングが施されます。

プラットフォームAPIレベルでは、入力と出力の両方に対し、リアルタイムでのコンテンツフィルターを適用しています。既知のCSAMを検出・ブロック・報告するためのハッシュシステムも統合されています。これにより、AUP(許容利用ポリシー)違反の入出力を即座に阻止する多層的な防御を実現しています。

AIコンテンツの真正性を担保するため、Stability AIはAPIを通じて生成された画像や動画、音声にC2PAメタデータを付与しています。このメタデータにはモデル名やバージョン番号が含まれ、AI生成物であることを特定可能にし、コンテンツの透明性向上に貢献します。

悪用防止のため、自動検出ツールと人間による審査を組み合わせたコンテンツモデレーション体制を敷いています。実際にCSAMに関連する試行が検出された場合、NCMEC(行方不明・搾取児童センター)へ迅速に報告を実施。報告期間中のNCMECへの報告総数は13件でした。