NVIDIA、クラウドゲームに新作11本追加、日本で高性能版提供開始
詳細を読む
NVIDIAは9月18日、同社のクラウドゲーミングサービス「GeForce NOW」に、「Dying Light: The Beast」を含む11本の新作ゲームを追加したと発表しました。これにより、ユーザーは高性能なゲーミングPCを所有していなくても、様々なデバイスで最新のゲームタイトルを快適に楽しむことができます。サービスの魅力向上とユーザー体験の強化が狙いです。
今回のアップデートで特に注目されるのは、人気サバイバルホラーシリーズの最新作「Dying Light: The Beast」です。高速なパルクールと戦闘が特徴の本作を、GeForce NOWを通じてクラウドから直接ストリーミングできます。デバイスの性能に依存せず、映画のような映像と高速なロード時間を体験できるのが強みです。
日本のユーザーにとって重要なのは、GeForce RTX 5080クラスの性能を提供するサーバーが日本でも稼働を開始した点です。これにより、国内ユーザーはこれまで以上に低遅延で高品質なクラウドゲーミングを享受できるようになります。NVIDIAは今後も世界各地域でサーバーのアップグレードを進める計画で、サービスの競争力強化を図ります。
新作には、SEGAの経営シミュレーションゲーム「Two Point Campus」や「Two Point Museum」、Ubisoftの「Assassin’s Creed Shadows」の最新拡張コンテンツ「Claws of Awaji」なども含まれます。多様なジャンルのタイトルを拡充することで、幅広いゲーマー層のニーズに応えていく方針です。
NVIDIAはRTX 5080対応タイトルの拡充にも力を入れています。「Dying Light: The Beast」に加え、「Kingdom Come: Deliverance II」や「Monster Hunter Wilds」などが既に対応済みです。クラウド上で最新技術を活用できるゲームが増えることで、サービスの付加価値はさらに高まるでしょう。