OpenAI、人型ロボット開発を強化 AGI競争の新局面へ

エージェントマルチモーダル市場動向
詳細を読む

AI開発をリードするOpenAIが、AGI(汎用人工知能)実現に向けた次の一手として人型ロボット開発を本格化させています。同社は最近、人型ロボット向けAIシステムの専門研究者の採用を開始しました。これは、物理世界でタスクを実行する能力がAGI開発の鍵になるとの認識が業界で高まっていることを示唆します。TeslaやFigure AIなど先行企業との競争が激化しそうです。

なぜ今、人型ロボットなのでしょうか。その理由は、ロボットが人間用に設計された環境で活動できる点にあります。階段を上るなど物理的なタスクを通じた学習が、より高度な知能の獲得につながると考えられています。文章生成は得意でも「コーヒーを淹れる」ことができない現在のAIの限界を超える狙いです。

OpenAIは2021年にロボティクス部門を一度閉鎖しましたが、再びこの分野に注力し始めました。AIの次なるブレークスルーとして、物理世界を理解する「ワールドモデル」の構築が重要視されています。ロボット開発はその鍵を握るプロジェクトと位置づけられているのです。

人型ロボット市場では、すでに多くの企業が開発競争を繰り広げています。TeslaやFigure AI、Boston Dynamicsなどが有力なプレイヤーです。中国のUnitreeは低コストなロボットで市場に参入。OpenAIは先行するハードウェア企業に対し、得意のAIアルゴリズムで優位性を築く戦略です。

人型ロボット市場は2050年までに5兆ドル規模に達するとの予測もあり、期待が高まっています。しかし、SNSで目にする見事なデモ動画は、特定の条件下でしか成功しない場合も少なくありません。未知の環境で安定して動作する信頼性の確保が、実用化に向けた最大の課題と言えるでしょう。

実用化はまず、工場や倉庫といった産業現場から進む見通しです。Amazonは倉庫内で、現代自動車は工場で人型ロボットの試験導入を開始しています。危険で単調な作業の代替が主な目的です。各家庭で活躍する「ロボット執事」の実現はまだ先になりそうです。

今後の技術的な焦点は、ハードとソフトの両面にあります。人間の手のように繊細な作業をこなすハードウェアは依然として難題です。また、未知の状況にも対応できる汎用的なAIモデルも欠かせません。AIの「幻覚」が物理世界で起きないよう、安全性と信頼性の確保が最優先されます。