MIT、生成AIの未来を議論。次世代の鍵は「世界モデル」
詳細を読む
マサチューセッツ工科大学(MIT)は9月17日、初の「生成AIインパクトコンソーシアム(MGAIC)」シンポジウムを開催しました。研究者やビジネスリーダー数百人が集まり、急速に進化する生成AIの未来について議論しました。基調講演ではMeta社のヤン・ルカン氏が、現行の大規模言語モデル(LLM)の先にある「世界モデル」の重要性を強調。ロボット工学への応用や倫理的課題など、多岐にわたるテーマが話し合われました。
生成AIの次なる進化の鍵はどこにあるのでしょうか。Meta社のチーフAIサイエンティストであるヤン・ルカン氏は、LLMの継続的な改良ではないと指摘します。同氏は、乳児が五感を通して周囲の世界から学ぶように、AIが物理世界を理解する「世界モデル」の開発が不可欠だと主張しました。これにより、AIはより人間らしい知能を獲得できるとしています。
「世界モデル」を搭載したロボットは、事前の訓練なしに新しいタスクを自律的に学習できるようになると期待されています。ルカン氏は、このアプローチこそが、ロボットを現実世界で広く役立つ存在にするための最善策だと見ています。将来のAIシステムの中核を担う技術として、その開発に大きな期待が寄せられています。
AIがより賢くなることで、人間の制御を離れるリスクを懸念する声もあります。しかしルカン氏は、この点について楽観的です。人間社会が法や規範で秩序を保ってきたように、AIにも逸脱を防ぐための「ガードレール」を設計段階で組み込むことが可能だと説明。AIは設計上、その制約を超えることはできないと述べました。
Amazon Robotics社の最高技術責任者タイ・ブレイディ氏も、生成AIの可能性を強調しました。同社はすでに倉庫内で生成AIを活用し、ロボットの移動経路や荷物の処理を最適化しています。今後は、人間の作業効率を高める「協働ロボット」の分野で、生成AIが革新を牽引すると予測しています。
MITのサリー・コーンブルース学長は、生成AIの技術的・倫理的課題の解決には、大学と産業界の連携が不可欠だと述べました。今年2月に発足した同コンソーシアムがその役割を担います。シンポジウムでは、AIのバイアスや幻覚を軽減する新システムなど、MITの最新研究も紹介されました。
一日にわたる議論の締めくくりとして、コンソーシアムの共同リーダーであるヴィヴェック・ファリアス教授は、参加者が「可能性と、それを現実のものにするための緊急性」を感じることを期待すると語りました。生成AIの健全な発展に向け、産学連携の重要性が改めて示された形です。