MIT起業家、AIは加速装置 顧客との対話こそ事業の核心

導入事例
詳細を読む

マサチューセッツ工科大学(MIT)の学生起業家は、AIを事業開発の強力なツールとして活用しています。コーディングの高速化、プレゼンテーションの草案作成、新規市場のリサーチなど、日常業務にAIを組み込むことで、起業プロセスの効率と速度を大幅に向上させています。皆さんの会社では、どの業務にAIを応用できるでしょうか。

MITの起業家育成機関「マーティン・トラスト・センター」は、AIをあくまで「ツールキットの一つ」と位置づけています。AIによってタスクの実行方法は変わりましたが、起業の基本原則は不変だと強調します。AIは事業を加速させる「ジェットパック」のようなものですが、その操縦は起業家自身が行うべきだと指導しています。

AIの活用には注意も必要です。大規模言語モデルは平均的なデータに基づいており、特定の顧客層の深いニーズを捉えきれない場合があります。「平均的な顧客」向けの製品は、結果的に誰の心にも響かない可能性があるのです。AIの出力は鵜呑みにせず、必ず顧客の声で検証する姿勢が求められます。

学生の中には、事業の核にAIを据える「AIネイティブ」な企業も登場しています。例えば、ユーザー行動をAIでシミュレーションし、ウェブサイトなどの顧客体験を改善するツールを開発するCognify社。同社はアイデア出しから開発、市場投入戦略まで、あらゆるプロセスにAIを統合しています。

しかし、どれだけAIが進化しても、起業家が研究室や教室を飛び出し、顧客と直接対話する必要性は変わりません。顧客が誰で、何を求め、どうすればより良いサービスを提供できるか。この問いの答えは、AIだけでは見つけられないというのが、MITの一貫した考えです。

MITは学生支援のため、生成AIアプリ「Jetpack」も開発しました。これは、起業家精神の24のステップを対話形式で学べるツールです。顧客セグメントの提案や事業計画の立案を支援しますが、あくまで思考を助ける「初稿」を提供するものと位置づけられています。