OpenAI、Oracle・SoftBankと米でDC5拠点新設
詳細を読む
AI開発のOpenAIは2025年9月23日、OracleおよびSoftBankと提携し、米国内に5つのAIデータセンターを新設すると発表しました。「スターゲイト」計画の一環で、高性能AIモデルの開発・運用基盤を強化します。これにより米国のAI分野における主導権確保を目指します。
新設されるデータセンターは合計で7ギガワットの電力を消費する計画で、これは500万世帯以上の電力に相当します。Oracleとはテキサス州など3拠点で、SoftBankとはオハイオ州とテキサス州の2拠点で開発を進めます。これにより、OpenAIのAI開発に必要な膨大な計算資源を確保します。
この大規模投資の背景には、AIモデルの性能向上が計算能力に大きく依存するという現実があります。CEOのサム・アルトマン氏は「AIはインフラを必要とする」と述べ、米国がこの分野で後れを取ることは許されないと強調しました。特に、急速にAIインフラを増強する中国への対抗意識が鮮明です。
今回の発表は同社のインフラ投資加速の一端です。先日には半導体大手Nvidiaから最大1000億ドルの投資を受け、AIプロセッサ購入やデータセンター建設を進める計画も公表しました。AI開発競争は、巨額の資本を投じるインフラ整備競争の様相を呈しています。
「スターゲイト」は現在、Microsoftとの提携を除くOpenAIの全データセンタープロジェクトの総称として使われています。国家的なAIインフラ整備計画として位置づけられ、トランプ政権も規制緩和などでこれを後押ししています。米国のAIリーダーシップを確保するための国家戦略の一環と言えるでしょう。
一方で専門家からは懸念も上がっています。計算規模の拡大だけがAI性能向上の唯一解ではないとの指摘や、膨大な電力消費による環境負荷を問題視する声があります。インフラの規模だけでなく、市場が求めるアプリケーションを創出できるかが、真の成功の鍵となりそうです。