Hance、KB級AI音声処理でエッジ市場に革新
驚異の超小型・高速AI
F1からインテルまで
詳細を読む
ノルウェーのスタートアップHanceが、キロバイト級の超小型AI音声処理ソフトウェアを開発しました。クラウドを介さずデバイス上で動作し、わずか10ミリ秒の低遅延でノイズ除去や音声の明瞭化を実現。すでにF1の公式無線サプライヤーやIntelといった大企業を顧客に持ち、10月27日から開催されるTechCrunch Disrupt 2025でデモを披露します。
この技術の核心は、わずか242KBという驚異的なモデルサイズにあります。これにより、スマートフォンや無線機など、リソースが限られたエッジデバイス上でのリアルタイム処理が可能になりました。従来のクラウドベースのAIと異なり、通信遅延や消費電力を大幅に削減できる点が大きな強みです。
HanceのAIモデルは、共同創業者が運営する高品質なサウンドライブラリ「Soundly」の音源を用いてトレーニングされました。F1マシンの轟音から火山の噴火音まで、多種多様なデータを学習させることで、過酷な環境下でも特定の音声を分離し、ノイズやエコー、反響を除去する高い性能を達成しています。
その実用性はすでに証明されています。F1チームが使用する無線システムを手がけるRiedel Communicationsは、高速走行中のドライバーとエンジニア間の極めて重要な通信をクリアにするため、Hanceの技術を採用。他にも、防衛や法執行機関といった、リアルタイム性と信頼性が求められる分野からの関心も高まっています。
Hanceは事業拡大を加速させています。半導体大手Intelとは、同社の最新チップ「NPU(ニューラル・プロセッシング・ユニット)」向けにモデルを最適化するパートナーシップを締結。他のチップメーカーや、非公開のスマートフォンメーカーとも協議を進めており、競争優位を保つため、研究開発に注力し続ける方針です。