a16z調査、スタートアップのAI支出先トップ50公開
支出先トップ企業の傾向
新たな市場トレンド
今後の市場予測
詳細を読む
著名ベンチャーキャピタルのAndreessen Horowitz (a16z)は10月2日、フィンテック企業Mercuryと共同で、スタートアップが実際に支出しているAI企業トップ50に関するレポートを公開しました。Mercuryの取引データに基づくこの調査では、OpenAIが首位を獲得。人間の作業を支援するCopilot型ツールが主流である一方、市場はまだ特定ツールに集約されておらず、急速に変化している実態が明らかになりました。
ランキングのトップはOpenAI、2位はAnthropicと、大規模言語モデルを開発する主要ラボが独占しました。一方で、Replit(3位)やCursor(6位)といったコーディング支援ツールも上位にランクインし、開発現場でのAI活用が定着していることを示しています。スタートアップの開発者生産性の向上への強い関心がうかがえます。
現在、支出の主流は人間の生産性を高める「Copilot(副操縦士)」型ツールです。これは、多くの企業がまだ業務を完全に自動化する「自律型エージェント」への移行に慎重であることを示唆しています。しかし専門家は、技術の進化に伴い、今後はより自律的なツールへのシフトが進むと予測しています。
市場はまだ勝者が決まっていない「戦国時代」の様相を呈しています。例えば、議事録作成ツールではOtter.aiやRead AIなど複数のサービスがリスト入りしました。これは、スタートアップが画一的な製品に縛られず、自社のニーズに最適なツールを自由に選択・試用している段階であることを物語っています。
興味深いのは、CapCutやMidjourneyといった消費者向けツールがビジネスシーンで採用されている点です。個人が使い慣れた優れたUI/UXのツールを職場に持ち込む動きが加速しており、コンシューマー向けとエンタープライズ向けの垣根はますます低くなっています。この傾向は新たなビジネス機会を生むでしょう。
a16zのパートナーは、このランキングが今後1年で大きく変動する可能性を指摘しています。「12カ月前のレガシー」という言葉が示すように、AI業界の進化は非常に速いのです。既存企業もAI機能を追加しており、新旧プレイヤーが入り乱れる激しい競争環境が続くとみられます。