AWS Bedrock、AI推論の世界規模での最適化

インフラ運用Amazon/AWS

新機能「グローバル推論」

Bedrockで世界規模のAI推論
AnthropicのClaude 4.5に対応
最適なリージョンへ自動ルーティング

導入によるメリット

トラフィック急増にも安定稼働
従来比で約10%のコスト削減
監視・管理は単一リージョンで完結
グローバルなリソースで高いスループット
詳細を読む

Amazon Web Services(AWS)は、生成AIサービス「Amazon Bedrock」において、新機能「グローバルクロスリージョン推論」の提供を開始しました。まずAnthropic社の最新モデル「Claude Sonnet 4.5」に対応し、AIへのリクエストを世界中の最適なAWSリージョンへ自動的に振り分けます。これにより企業は、トラフィックの急増や需要変動に柔軟に対応し、AIアプリケーションの安定性と処理能力をグローバル規模で高めることが可能になります。

この新機能の核心は、インテリジェントなリクエストルーティングにあります。Bedrockがモデルの可用性や各リージョンの負荷状況をリアルタイムで判断し、地理的な制約なく最適な場所で推論を実行します。開発者は、これまで必要だった複雑な負荷分散の仕組みを自前で構築する必要がなくなります。

最大のメリットは、耐障害性の向上です。予期せぬアクセス集中が発生しても、世界中のリソースを活用してリクエストを分散処理するため、安定したパフォーマンスを維持できます。これは、特にビジネスクリティカルなアプリケーションにおいて、機会損失や信用の低下を防ぐ上で極めて重要です。

さらに、コスト効率の改善も大きな魅力と言えるでしょう。このグローバル機能は、従来の特定の地理的範囲内でのクロスリージョン推論と比較して、入出力トークン価格が約10%安価に設定されています。つまり、より高い性能と安定性を、より低いコストで実現できるのです。

運用管理の負担も軽減されます。推論がどのリージョンで実行されても、ログデータはリクエストを発信した「ソースリージョン」に集約されます。これにより、AWS CloudWatchなどの使い慣れたツールでパフォーマンスや利用状況を一元的に監視・分析することができ、管理が煩雑になる心配はありません。

利用開始は簡単で、既存のアプリケーションコードをわずかに変更するだけで済みます。API呼び出し時に、リージョン固有のモデルIDの代わりにグローバル推論プロファイルIDを指定し、適切なIAM権限を設定すれば、すぐにこの強力なグローバルインフラの恩恵を受けられます。