アルトマン氏、GPT-5批判に反論「AGIへの道は順調」

市場動向基盤モデルインフラ

「GPT-5」への逆風

期待外れとの厳しい評価
AIブーム終焉論の台頭
スケーリング則の限界指摘

OpenAIの反論

専門分野での画期的な進歩
進歩の本質は強化学習
GPT-6以降で更なる飛躍を約束
AGIは目的地でなくプロセス
詳細を読む

OpenAIのサム・アルトマンCEOが、8月に発表された「GPT-5」への厳しい批判に反論しました。同氏はWIRED誌のインタビューで、初期の評判は芳しくなかったと認めつつも、GPT-5はAGI(汎用人工知知能)への探求において重要な一歩であり、その進歩は計画通りであると強調。AIブームの終焉を囁く声に真っ向から異を唱えました。

GPT-5の発表は、多くの専門家や利用者から「期待外れ」と評されました。デモでの不具合や、前モデルからの飛躍が感じられないという声が相次ぎ、「AIブームは終わった」「スケーリング則は限界に達した」との懐疑論が噴出する事態となったのです。

これに対しアルトマン氏は、GPT-5の真価は科学やコーディングといった専門分野で発揮されると主張します。「物理学の重要な問題を解いた」「生物学者の発見を助けた」など、AIが科学的発見を加速させ始めた初のモデルだとし、その重要性を訴えています。

では、なぜ評価が分かれたのでしょうか。OpenAI側は、GPT-4から5への進化の間に頻繁なアップデートがあったため、ジャンプが小さく見えたと分析。また、今回の進歩の核は巨大なデータセットではなく、専門家による強化学習にあったと説明しています。

アルトマン氏は、スケーリング仮説が終わったとの見方を強く否定。同社は数十億ドル規模のデータセンター建設を進めており、計算能力の増強が次なる飛躍に不可欠だと断言します。「GPT-6は5より、GPT-7は6より格段に良くなる」と自信を見せています。

興味深いのは、AGIの定義に関する変化です。OpenAIはAGIを「特定の到達点」ではなく、「経済や社会を変革し続ける終わりのないプロセス」と捉え直しています。GPT-5はその過程における、科学的進歩の可能性を示す「かすかな光」だと位置づけているのです。