AI生成コード急増が招くセキュリティ危機:透明性と責任追跡が困難に

セキュリティ開発者支援

新たなリスク源

AIは脆弱なコードを学習データとして取り込む
過去の脆弱性が再発・混入する可能性
特定コンテキストを考慮しない「ラフドラフト」の生成

開発ライフサイクルの複雑化

LLM出力が不安定で毎回異なるコードを生成
人間によるレビューへの過度な依存が発生
コードの所有権や監査履歴の追跡が困難

影響と対策の遅れ

企業のコードの6割以上がAI生成(2024年調査)
承認ツールリストを持つ組織は2割未満
リソースの少ない組織がセキュリティ被害を受けやすい
詳細を読む

AIによるコード生成、通称「Vibe Coding」の急速な普及が、ソフトウェアサプライチェーンに新たな、かつ深刻なセキュリティリスクをもたらしています。セキュリティ専門家は、生産性向上と引き換えに、コードの透明性や責任追跡性が失われ、従来のオープンソースが抱えていた問題を上回る危険性を指摘しています。

その最大のリスクは、AIモデルが学習データとして、公開されている古い、脆弱な、または低品質なコードを取り込んでしまう点にあります。この結果、過去に存在した脆弱性がAIによって自動生成されたコード内に再発・混入する可能性が高まっています。

多くの開発者がゼロからコードを書く手間を省くため、AI生成コードを流用しています。しかし、AIは特定の製品やサービスの詳細なコンテキストを完全に把握せず「ラフドラフト」を生成するため、開発者は人間のレビュー能力に過度に依存せざるを得ません。

従来のオープンソースには、プルリクエストやコミットメッセージなど、誰がコードを修正・貢献したかを追跡するメカニズムが存在しました。しかし、AIコードにはそうしたアカウンタビリティ(責任追跡)の仕組みがなく、コードの所有権や人間の監査履歴が不明瞭になりがちです。

大規模言語モデル(LLM)は同じ指示を与えても毎回わずかに異なるコードを出力します。この特性は、チーム内での一貫性の確保やバージョン管理を極めて複雑にします。従来の開発プロセスに、AI由来の新たな複雑性が加わった形です。

調査によると、2024年には組織のコードの60%以上がAIによって生成されていると回答した幹部が3分の1に上りました。にもかかわらず、AIコード生成ツールの承認リストを持つ組織は2割未満にとどまり、セキュリティ対策の遅れが深刻化しています。

特に、低コストで迅速なアプリケーション開発を望む中小企業やリソースの少ない組織は、AIコードに依存することで、皮肉にもセキュリティ被害を被るリスクが不釣り合いに増大すると警告されています。企業は技術導入の際に、潜在的な影響を慎重に評価すべきです。