OpenAI「Codex」一般提供開始、Slack連携とSDKで開発を加速

開発者支援エージェント導入事例

開発を加速する新機能

Slack連携によるタスクの直接委任
Codex SDKで独自のワークフローへ統合
環境制御・監視を行う管理者向けツール追加
CI/CD向けにGitHub Actionsも提供開始

実証された生産性向上

日常利用が8月以降10倍以上に急増
OpenAI社内PRマージ数が週70%増加
Ciscoは複雑なレビュー時間を最大50%削減
Instacartは技術的負債の自動クリーンアップを実現
詳細を読む

OpenAIは、コード生成とレビューを支援するコーディングエージェント「Codex」の一般提供(GA)開始を発表しました。これにより、新たなSlack連携機能やCodex SDKが提供され、開発チームは既存のワークフロー内でAIをシームレスに活用できるようになります。世界中のスタートアップや大企業で採用が進んでおり、開発効率の劇的な向上が期待されています。

Codexは研究プレビュー開始以来、飛躍的に進化し、日常利用は8月上旬から10倍以上に急増しました。OpenAI社内ではほぼ全てのエンジニアが利用しており、プルリクエスト(PR)のマージ数が週70%増加しています。さらに、Codexが自動でPRをレビューし、本番環境に到達する前に重大な問題点を検出するなど、コード品質維持にも貢献しています。

今回のGAにおける目玉は、エンジニアリングワークフローに直接組み込むための「Codex SDK」と「Slack連携」です。SDKを利用すれば、Codex CLIの核となる強力なエージェントを独自のツールやアプリに数行のコードで統合できます。また、Slackから直接Codexにタスクを委任できるため、チームコラボレーションを効率化します。

大規模導入を進める企業向けには、新しい管理者ツールが追加されました。これにより、ChatGPTワークスペース管理者は、クラウド環境の制御、ローカル利用における安全なデフォルト設定の適用が可能になります。加えて、利用状況やコードレビューの品質を追跡するための分析ダッシュボードが提供され、ガバナンスと監視が強化されます。

導入事例として、Ciscoでは複雑なプルリクエストのレビュー時間を最大50%削減し、エンジニアはより創造的な業務に集中できています。また、InstacartではCodex SDKを統合し、ワンクリックでのエンドツーエンドのタスク完了や、デッドコードなどの技術的負債を自動で解消し、コードベース全体のレイテンシ改善に役立っています。

Slack連携およびSDKは、ChatGPT Plus、Pro、Business、Edu、Enterpriseの各プランで利用可能です。管理者向け機能は、企業での利用を想定しBusiness、Edu、Enterpriseプランに限定されています。OpenAIは、Codexを通じて開発者の生産性を根本から変革することを目指しています。