高品質AIデータで新星、Datacurveが22億円調達

データ・プライバシー市場動向チューニング

独自の人材獲得戦略

専門家向け報奨金制度
データ収集を消費者製品と定義
金銭より優れたUXを重視

ポストScale AI時代の潮流

巨人Scale AIのCEO退任が好機
複雑な強化学習データ需要増
ソフトウェア開発から多分野へ展開

注目の資金調達

シリーズAで1500万ドルを確保
著名VCやAI企業の従業員も出資
詳細を読む

AI向け高品質データを提供するスタートアップ、Datacurveが10月9日、シリーズAで1500万ドル(約22.5億円)の資金調達を発表しました。Yコンビネータ出身の同社は、業界最大手Scale AIの牙城を崩すべく、熟練エンジニアを惹きつける独自の報奨金制度と優れたユーザー体験を武器に、複雑化するAIの学習データ需要に応えます。

同社の強みは、専門家を惹きつける「バウンティハンター」制度です。高度なスキルを持つソフトウェアエンジニアに報奨金を支払い、質の高いデータセットを収集します。共同創業者のセレナ・ゲ氏は「これは単なるデータラベリング作業ではない。消費者向け製品として捉え、最高の体験を提供することに注力している」と語ります。

この動きの背景には、AIデータ市場の大きな変化があります。最大手Scale AIの創業者アレクサンダー・ワン氏がMetaへ移籍したことで、市場に好機が生まれたと投資家は見ています。また、AIモデルの高度化に伴い、単純なデータセットではなく、複雑な強化学習(RL)環境の構築に必要な、質・量ともに高いデータへの需要が急増しています。

今回の資金調達は、Chemistryが主導し、DeepMind、Vercel、Anthropic、OpenAIといった名だたる企業の従業員も参加しました。シードラウンドでは元Coinbase CTOのバラジ・スリニヴァサン氏も出資しており、技術と市場の両面から高い評価を得ていることが伺えます。

Datacurveはまずソフトウェアエンジニアリング分野で地位を確立し、将来的にはそのモデルを金融、マーケティング、医療などの専門分野へも展開する計画です。専門家が自らのドメイン知識を活かせるインフラを構築することで、ポストトレーニングデータ収集の新たな標準を築くことを目指しています。