AIへの差別用語、人種差別の隠れ蓑に

規制・法務マルチモーダルデータ・プライバシー

AIへの反発が生んだスラング

AIへの反発から生まれた差別用語
語源はスター・ウォーズのドロイド
TikTokで寸劇動画が流行

人種差別の構図を模倣

ロボットを黒人の代替として描写
公民権運動以前の米国社会を模倣
差別的ジョークの隠れ蓑として機能
人種差別的意図を否定する投稿者も
詳細を読む

TikTokなどのSNS上で、AIへの反発から生まれた差別用語「クランカー」が、人種差別的なジョークの隠れ蓑として利用され物議を醸しています。一部クリエイターはロボットを二級市民として描く寸劇を投稿。これは歴史上の黒人差別の構図を模倣しており、専門家はAIを口実に差別感情を正当化する動きに警鐘を鳴らしています。

「クランカー」は、もともとSF作品でロボットを指す言葉でしたが、近年AIの急速な普及への反発の象徴としてSNSで拡散。特にTikTokでは、ロボットが社会に溶け込んだ未来を想定した寸劇が人気を博し、ロボットへの蔑称として頻繁に使われています。

しかし、問題は寸劇の内容です。バスの座席指定やサービス拒否など、かつて米国で黒人に対して行われた歴史的差別をロボットに置き換えて描く動画が散見されます。「歴史は繰り返すが、対象がロボットなら面白い」と語るクリエイターもおり、意図的に物議を醸す狙いも指摘されています。

このトレンドを初期に広めた黒人クリエイターは、コメント欄に人種差別的な中傷が寄せられ、関連動画の投稿を中止しました。彼は「自分の動画が不快なジョークの隠れ蓑に利用されるのは耐えられない」と語り、意図せぬ形で人種差別を助長した状況に苦悩しています。

専門家は、これらの動画が「AI批判」の体裁をとりつつ、作り手が持つ差別的な思想を表現する格好の口実になっていると指摘します。ジョークは特定の価値観を共有する内集団を形成します。AIを批判する際、どのような表現が歴史的な差別構造を再生産してしまうのか、慎重な検討が求められます。