Meta、AIで生産性5倍を指示 メタバース部門に
生産性5倍への号令
全職種へのAI導入
効率化と新たな課題
詳細を読む
Metaのメタバース担当役員ヴィシャル・シャー氏が、従業員に対し、AIを活用して生産性を「5倍」に高めるよう内部メッセージで指示しました。巨額の投資が続くメタバース事業の効率を抜本的に改善する狙いがあります。この動きは、AIによる業務変革を迫るテック業界全体の潮流を反映しています。
シャー氏は「5%ではなく、5倍を考えよ」というスローガンを掲げ、AIを特別なツールではなく日常的な「習慣」と位置付けるよう求めました。目標は、AIをあらゆる主要なコードベースやワークフローに統合し、全従業員が当たり前に使いこなす文化を醸成することです。
この指示はエンジニアに限りません。プロダクトマネージャーやデザイナーなど、あらゆる職種の従業員が自らプロトタイプ作成やバグ修正に取り組むことを期待しています。これにより、従来は数週間かかっていたフィードバックのサイクルを数時間に短縮することを目指します。
この方針は、マーク・ザッカーバーグCEOのビジョンとも一致します。同氏は今後12〜18カ月で、Metaのコードの大部分がAIによって書かれると予測しています。会社として、採用面接のコーディングテストでAIの使用を許可するなど、AI活用を全面的に推進しています。
この急進的な生産性向上の背景には、メタバース事業の苦境があります。Metaは社名を変更し、同事業に数百億ドルを投じてきましたが、利用者数は伸び悩んでいます。AIによる効率化は、コスト削減と開発速度向上のための喫緊の課題と言えるでしょう。
一方で、現場からは懸念の声も上がっています。AIが生成したコードは、人間がそのロジックを完全に理解できないままバグを生み出す「理解の負債」につながる危険性があります。エンジニアがAIの「お守り役」となり、かえって修正に手間取るという新たな課題も指摘されています。
Metaは年末までにメタバース部門の従業員の80%が日常業務にAIを統合するという具体的な目標を設定。社内研修イベントも計画しており、全社を挙げて「5倍」の生産性革命に挑む構えです。この取り組みが成果を上げるか、新たな課題を生むか、業界の注目が集まります。