Coco、UCLA教授とAI研設立 配送自動化を加速

エージェントデータ・プライバシー市場動向

データ活用で自律走行を強化

5年分の膨大な走行データを分析
配送ロボットの自律性向上が目標
サービス品質向上とコスト削減を目指す

UCLA教授を責任者に抜擢

AIの権威Bolei Zhou教授を招聘
チーフAIサイエンティストも兼任
OpenAIとの協力とは別の取り組み
研究成果は自社サービスに限定利用
詳細を読む

ラストマイル配送ロボットを手がける米Coco Roboticsは14日、新たに「フィジカルAI研究所」を設立し、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)のBolei Zhou教授を責任者として招聘したと発表しました。5年間で蓄積した数百万マイルに及ぶロボットの走行データを活用し、自律走行技術の高度化と配送コストの削減を目指します。これは、AIで事業効率を高める新たな一手と言えるでしょう。

同社は2020年の設立当初、障害物回避などのために遠隔操作者を配置していました。しかし、共同創業者兼CEOのザック・ラッシュ氏は「完全な自律走行によるコスト削減が常に目標だった」と語ります。都市部の複雑な環境で収集した膨大なデータが、フィジカルAI研究を本格化させる基盤になったと説明しています。

責任者に就任したZhou教授は、コンピュータービジョンやロボットナビゲーションの世界的権威です。特に、同氏の研究が大型車両ではなくマイクロモビリティに焦点を当てていたことが、ラッシュ氏にとって「当然の選択」だったと言います。Cocoは以前からZhou教授の研究室にロボットを寄贈するなど、協力関係を築いていました。

研究所の主な目的は、収集したデータを活用してロボットに搭載されるローカルモデルを改善し、自動化と効率性を高めることです。ラッシュ氏は「研究成果は、より高品質なサービスを極めて低価格で提供するために利用する」と述べ、データを競合他社に販売する計画はないとしています。

この新しい研究所は、同社がすでに行っているOpenAIとの協力とは別の独立した取り組みです。OpenAIのモデルを利用する一方、今回の研究所は自社データに基づいた、より専門的な研究開発を推進します。将来的には、研究成果を事業展開する都市と共有し、インフラ改善に貢献する可能性も示唆しています。