NianticのARペット、音声AIで『相棒』に進化

エージェントマルチモーダルHume AI

ARペット『Peridot』の新機能

Hume AI搭載で音声対話を実現
SnapのARグラスで現実世界と融合
周囲の景色に応じた観光ガイド機能
目的地への足跡ナビゲーション

技術が拓く新たな体験

共感AIによる友人感覚の対話
ナビゲーションのストレス軽減
ARの未来を示すショーケース
リアルワールド・メタバースの具現化
詳細を読む

「ポケモンGO」で知られるNianticから生まれたNiantic Spatial社が、同社のARペット「Peridot(ペリドット)」に音声対話とツアーガイド機能を搭載しました。感情表現豊かなAIを開発するHume AI、ARグラスを手がけるSnapと連携し、ペットがユーザーの『相棒』として現実世界を案内する新たな体験を提示。これは、AR技術とAIが融合する未来を具体的に示す試みと言えるでしょう。

新機能の核となるのは、ARグラス「Snap Spectacles」を通して体験する対話型のナビゲーションです。ユーザーがグラスを装着すると、3Dのペット「Dot」が現実の風景に重なって出現。例えば、観光地で特定の建物に目を向けると、Dotがその歴史を語り始めたり、近くのレストランへの道を足跡のアニメーションで示したりします。

この自然な対話は、Hume AIが開発した感情表現に特化したAIによって実現されています。AIはユーザーが見ているものを認識し、まるで知識豊富で共感的な友人のように振る舞います。Niantic Spatial社は、この機能によって地図アプリに従うストレスをなくし、「まるで現地の友人に案内されているような」安心感のある体験の創出を目指します。

Niantic社は、AR技術で現実世界を拡張する「リアルワールド・メタバース」の構築を長年のビジョンとして掲げています。今回のPeridotの進化は、デジタルな存在が現実空間でより意味のある役割を担うという、そのビジョンを具現化する重要な一歩です。単なるゲームキャラクターではなく、生活を支援するパートナーとしての可能性を示唆しています。

現時点では、この機能は開発者向けイベントでのデモに限定されています。Niantic Spatial社は、ユーザーの安全性を最優先に考慮し、慎重に開発を進める方針です。今回のデモはARの未来像を示す「最初のステップ」であり、今後、ペットの個性や対話能力をさらに洗練させていく計画です。ARとAIが私たちの日常にどう溶け込んでいくのか、その動向が注目されます。