NVIDIA、オープンソースAIで開発者エコシステムを主導

インフラ開発者支援NVIDIA

PyTorchとの連携強化

急成長AIフレームワークPyTorch
CUDAにPythonを第一級言語として追加
開発を容易にするCUDA Pythonを公開
1日200万DL超の人気を支える

オープンソースへの貢献

Hugging Faceへの貢献でトップに
1000超のツールをGitHubで公開
500以上のモデルと100以上のデータセット
AIイノベーションの加速と透明性確保
詳細を読む

NVIDIAは、開催中の「Open Source AI Week」において、オープンソースAIのエコシステム強化に向けた新たな取り組みを発表しました。急成長するAIフレームワークPyTorchとの連携を深め、開発者がNVIDIAのGPUをより容易に活用できるツールを公開。AIイノベーションの加速と、開発者コミュニティへの貢献を鮮明に打ち出しています。

今回の発表の核心は、NVIDIAの並列コンピューティングプラットフォーム「CUDA」に、プログラミング言語Pythonを第一級言語として正式対応させた点です。これにより、世界で数百万人に上るPyTorch開発者コミュニティは、GPUアクセラレーションの恩恵をこれまで以上に簡単に受けられるようになり、生産性の飛躍的な向上が期待されます。

具体的には「CUDA Python」がGitHubとPyPIを通じて公開されました。これはカーネルフュージョンやパッケージングを簡素化し、迅速なデプロイを可能にします。1日200万回以上ダウンロードされるPyTorchの人気を背景に、NVIDIAの基盤技術がAI開発の現場で不可欠な存在であり続けることを示しています。

NVIDIAの貢献はPyTorchに留まりません。同社はAIモデル共有プラットフォーム「Hugging Face」において、過去1年で最大の貢献者となりました。GitHubでは1,000以上のオープンソースツールを公開するなど、モデル、ツール、データセットを広く提供し、透明性の高いAI開発を推進しています。

一連の取り組みは、オープンな協業を通じて技術革新を主導するというNVIDIAの強い意志の表れです。自社の強力なハードウェアと、活発なオープンソースコミュニティを結びつけることで、AIエコシステム全体の発展を促し、業界におけるリーダーシップをさらに盤石なものにする狙いがあるでしょう。