米FTC、AIリスク警告の過去記事を異例の削除

規制・法務市場動向FTC (US Government)

政権交代とFTCの方針転換

トランプ政権下でFTC新体制
リナ・カーン前委員長時代の記事を削除
規制緩和と成長を重視する姿勢

削除されたAI関連の論点

AIがもたらす消費者への危害
オープンソースモデルに関する議論
詐欺や差別を助長するリスク

法的な懸念と今後の影響

連邦記録法に違反する可能性
政府の透明性に対する疑念
詳細を読む

米連邦取引委員会(FTC)が、リナ・カーン前委員長時代に公開されたAIのリスクやオープンソースに関する複数のブログ記事を削除したことが明らかになりました。この動きは、トランプ政権下で就任したアンドリュー・ファーガソン新委員長による政策転換の一環とみられています。AIの安全性や消費者保護よりも、中国との競争を念頭に置いた急速な成長を優先する姿勢の表れであり、AI開発の規制を巡る議論に一石を投じるものです。

削除された記事には、AIが消費者に与える潜在的な危害を指摘するものや、「オープンウェイト」モデルとして知られるオープンソースAIの在り方を論じるものが含まれていました。具体的には、AIが「商業的監視を助長し、詐欺やなりすましを可能にし、違法な差別を永続させる」といったリスクに警鐘を鳴らす内容でした。これらは、AI技術の負の側面に対するFTCの監視姿勢を示す重要な見解でした。

この背景には、FTCの劇的な方針転換があります。バイデン政権下でビッグテックへの厳しい姿勢で知られたリナ・カーン前委員長に対し、トランプ政権はファーガソン氏を新委員長に任命。積極的な独占禁止法政策から、規制緩和へと大きく舵を切りました。今回の記事削除は、AI分野においても前政権の方針を消し去り、新たな方向性を市場に示す象徴的な動きと言えるでしょう。

一方で、今回の対応には不可解な点も残ります。トランプ政権の「AI行動計画」では、オープンソースモデルの支援が明記されており、米国の技術的優位性を維持する上で重要だと位置づけられています。にもかかわらず、関連するブログ記事が削除されたことに対し、元FTC広報部長は「政権の方針と乖離しており衝撃を受けた」とコメントしており、FTC内部の判断基準に混乱が見られる可能性も指摘されています。

さらに、今回の記事削除は法的な問題もはらんでいます。政府機関の記録保存を義務付ける「連邦記録法」や、政府データの公開を原則とする「オープンガバメントデータ法」に違反する可能性が専門家から指摘されています。政府の決定プロセスの透明性を損ない、公的な議論の土台となる情報を断つ行為だとして、批判の声が上がっています。

FTCによる過去の見解の削除は、AIを巡る規制環境の不確実性を高めています。経営者や開発者は、政府の規制方針が政権交代によって大きく揺れ動くリスクを認識する必要があるでしょう。公式な規制が後退する中で、企業が自主的に倫理基準を設け、社会からの信頼をどう確保していくかが、これまで以上に重要な経営課題となりそうです。