OpenAI、批判NPOに召喚状 威嚇戦術との指摘も

規制・法務市場動向OpenAI

訴訟を背景とした圧力

マスク氏との法廷闘争が背景
批判的NPO7団体以上に召喚状
全資金源など広範な情報開示を要求

広がる批判とNPOの苦境

批判を封じる威嚇戦術との指摘
法務費用増大で活動が困難
専門家は「抑圧的」な手法と批判
社内からも公然と懸念が表明
詳細を読む

AI開発企業のOpenAIが、同社を批判する複数の非営利団体(NPO)に対し、広範な情報開示を求める召喚状を送付していたことが明らかになりました。これはイーロン・マスク氏が提起した訴訟に関連した動きですが、対象となったNPOや法務専門家からは、批判的な声を封じ込めるための「威嚇戦術」だとの批判が噴出。社内からも懸念の声が上がるなど、波紋が広がっています。

召喚状は、OpenAIの営利企業への移行を批判してきた「The Midas Project」や「Encode」など、少なくとも7つのNPOに送付されました。要求内容は、マスク氏からの資金提供の有無に留まらず、すべての資金源、寄付者の情報、OpenAIの組織構造に関する内部の通信記録など、極めて広範にわたります。NPO側はこれを「法外な要求」と反発しています。

この措置により、特に小規模なNPOは深刻な影響を受けています。召喚状への対応には高額な法務費用がかかり、活動の継続が困難になるケースも出ています。あるNPOの創設者は、この一件が原因で事業者保険への加入を拒否されたと証言しており、NPOの言論活動を萎縮させる具体的な損害が生じている状況です。

OpenAIは、一連の召喚状はマスク氏との訴訟における正当な防御活動の一環だと主張しています。同社の幹部はSNSで、「マスク氏が自身の金銭的利益のためにOpenAIに損害を与えようとしている」と述べ、これらのNPOがマスク氏の支援を受けている可能性を調査する必要性を強調しました。

しかし、法務専門家からはOpenAIの手法に疑問の声が上がっています。米コーネル大学の教授は、要求内容と訴訟の関連性は薄いと指摘し、「巨大企業がNPOを標的にするのは抑圧的だ」と批判。OpenAIが善意を示すのであれば、NPO側の法務費用を負担すべきだったとの見解を示しています。

この問題は社内にも波紋を広げ、幹部社員が公に懸念を表明する異例の事態となっています。今回の件は、OpenAIが非営利という設立当初の理念から離れ、巨大テック企業と同様の強硬な法的手段を用いるようになった象徴的な出来事と見なされています。AIの社会的影響力が増す中、そのガバナンスのあり方が改めて問われることになりそうです。