名門UNC、AI特化へ学部統合という大胆な賭け
AI改革を巡る学内の対立
教職員間のAIへの温度差
学長の任命経緯への反発
未来を賭けたトップダウン改革
2学部を統合しAI新学部を創設
AI担当副学長ポストの新設
迅速な意思決定で変革を主導
危機を好機に変えるビジョン
変化が遅い大学の体質改善を急ぐ
AI時代を勝ち抜く人材育成
「全米No.1公立大学」への目標
出典:TechCrunch
詳細を読む
ノースカロライナ大学チャペルヒル校(UNC)のリー・ロバーツ学長が、AI(人工知能)を大学改革の核に据え、大胆な施策を進めています。学内外の反発や懸念をよそに、データサイエンス学部と情報図書館科学部を統合し、AIを中心とする新学部を設立。金融界出身の異色の経歴を持つ学長は、変化の遅い大学の体質を問題視し、迅速な意思決定でAI時代のリーダー育成を目指します。
改革の目玉は、2つの学部を統合してAI研究に特化した新組織を創設することです。しかしこのトップダウンな決定に対し、一部の学生からは学位の将来への不安が、教職員からは「学長の自己満足のためにキャリアが犠牲にされる」といった匿名での厳しい批判も出ており、改革の道のりは平坦ではありません。
学内ではAI活用を巡り、意見が真っ二つに割れています。積極的にAIを授業に活用する教員がいる一方、AIの使用を「不正行為」と見なす教員もおり、深刻な文化の対立が生じています。学長はこの溝を埋めるべく、AI担当の副学長を任命するなど、インセンティブを重視した改革を進める構えです。
ロバーツ学長は、投資会社出身で学術行政の経験がないまま就任した経歴を持ちます。その任命プロセスは「政治的」と批判され、900人以上が反対署名を行いました。しかし彼は、ビジネスの世界で培った視点を武器に、高等教育が直面する危機を好機と捉え、大胆な改革を断行しています。
連邦助成金の削減や少子化など、米国の大学は多くの課題に直面しています。その中で「伝統を維持するより、速く動き、物事を揺さぶる方が良い」と賭けに出たロバーツ学長。彼のシリコンバレーCEOのような野心的なビジョンが、名門公立大学をどう変えていくのか。その挑戦が注目されます。