Meta、AIで詐欺検知 高齢者保護を強化

運用セキュリティMeta

AI活用の新機能

Messengerで不審メッセージに警告
WhatsAppの画面共有時に警告
AIが詐欺の兆候を自動分析

詐欺の手口と背景

銀行情報などを盗む画面共有
在宅ワークや儲け話で勧誘
高齢者の孤独感などを悪用

Metaの包括的な対策

2025年上半期に800万件の詐欺垢を停止
外部の専門機関との連携強化
詳細を読む

Metaは2025年10月21日、高齢者を狙うオンライン詐欺に対抗するため、メッセージアプリ「WhatsApp」と「Messenger」にAIを活用した新機能を導入すると発表しました。不審なメッセージや画面共有の際に自動で警告を表示し、利用者が被害に遭うのを未然に防ぐのが狙いです。これは、増加するサイバー犯罪から特に脆弱な層を保護する取り組みの一環です。

Messengerでは、AIが受信メッセージを分析し、詐欺の疑いがある場合に警告を表示するテストが開始されます。「お金を失うリスクがあります」といった警告と共に、在宅ワークや簡単な儲け話など、典型的な詐欺の手口が例示されます。利用者は不審なアカウントをブロックまたは報告することが可能です。

一方のWhatsAppでは、ビデオ通話中に知らない相手と画面共有を試みると警告が表示されるようになります。この手口は、被害者を巧みに誘導して銀行情報や認証コードといった機密情報を盗み出すために悪用されることが多く、今回の機能追加で情報漏洩のリスクを低減させます。

詐欺グループは、デジタルに不慣れな高齢者や、孤独感を抱える人々を標的にします。恋愛感情を装ったり、社会工学的なテクニックを駆使したりして信頼させ、生涯の蓄えを搾取するケースが後を絶ちません。被害は金銭面だけでなく、家族関係にも深刻な影響を及ぼすことがあります。

Metaはこうした詐欺行為に対し、2025年上半期だけで約800万の不正アカウントを停止するなど、対策を強化してきました。さらに、法執行機関や関連企業と連携する非営利団体にも参加し、社会全体で高齢者を詐欺から守る体制構築を目指します。