元Oculus創業者の会話AI、2.5億ドル調達し始動

エージェント市場動向マルチモーダル

元Oculus勢が描く未来

会話型AIスタートアップSesame
元Oculus創業者らが設立
シリーズBで2.5億ドルを調達
強力なハードウェア開発陣

自然な対話AIの衝撃

感情やリズムを直接生成する音声
初期デモは「自然」と高評価
iOSアプリのベータ版を公開
将来はスマートグラスに搭載
詳細を読む

元Oculusの共同創業者らが設立した会話型AIスタートアップ「Sesame」が10月21日、シリーズBで2億5000万ドル(約375億円)の資金調達と、iOSアプリの早期ベータ版公開を発表しました。同社は、自然な人間の声で対話するパーソナルAIエージェントを開発しており、将来的には日常的に着用できる軽量なスマートグラスへの搭載を目指しています。

Sesameの技術は、単に大規模言語モデル(LLM)のテキスト出力を音声に変換するだけではありません。対話のリズムや感情、表現力を捉えて音声を直接生成する点に大きな特徴があります。今年2月に公開された音声デモは「本物の対話のようだ」と評され、公開後数週間で100万人以上がアクセスするなど、大きな注目を集めました。

この野心的なプロジェクトを率いるのは、元Oculus共同創業者のブレンダン・イリベCEOやネイト・ミッチェルCPO(最高製品責任者)らです。OculusやMetaでハードウェア開発を率いた経験豊富な人材が集結しており、AIとハードウェアを高いレベルで融合させる独自の強みを持っています。

今回の資金調達と同時に、同社はiOSアプリの早期ベータ版を一部のテスター向けに公開しました。このアプリを通じて、ユーザーはSesameが開発するAI技術を先行体験できます。テスターは守秘義務契約を結び、公式フォーラム外での機能や結果に関する議論は禁じられています。

同社が目指す最終形は、AIアシスタントを搭載したスマートグラスです。ユーザーと共に世界を観察し、音声で対話できるコンパニオンの実現を目指します。ファッション性も重視し、AI機能がなくても選びたくなるようなデザインを追求しているとのことです。製品化の具体的な時期はまだ明かされていません。

今回の資金調達は、有力ベンチャーキャピタルのSequoiaやSparkなどが主導しました。創業チームの実績と革新的な技術が高く評価されており、音声インターフェースを核とした次世代プラットフォームへの市場の期待がうかがえます。