リアルタイム音声偽装、ビッシング詐欺の新次元へ
技術的ハードルの低下
詐欺への応用と脅威
新たな本人認証の必要性
詳細を読む
サイバーセキュリティ企業NCC Groupは2025年9月の報告書で、リアルタイム音声ディープフェイク技術の実証に成功したと発表しました。この技術は、公開ツールと一般に入手可能なハードウェアを使い、標的の声をリアルタイムで複製するものです。これにより、声で本人確認を行うシステムを突破し、より巧妙な「ビッシング」(ボイスフィッシング)詐欺が可能となり、企業や個人に新たな脅威をもたらします。
NCC Groupが開発したツールは、ウェブページのボタンをクリックするだけで起動し、遅延をほとんど感じさせることなく偽の音声を生成します。実演では、ノートPCやスマートフォンに内蔵されたような低品質マイクからの入力でも、非常に説得力のある音声が出力されることが確認されており、攻撃者が特別な機材を必要としない点も脅威です。
従来の音声ディープフェイクは、事前に録音した文章を読み上げるか、生成に数秒以上の遅延が生じるため、不自然な会話になりがちでした。しかし、この新技術はリアルタイムでの応答を可能にし、会話の途中で予期せぬ質問をされても自然に対応できるため、詐欺を見破ることが格段に難しくなります。
NCC Groupは顧客の同意を得て、この音声偽装技術と発信者番号の偽装を組み合わせた実証実験を行いました。その結果、「電話をかけたほぼ全てのケースで、相手は我々を本人だと信じた」と報告しており、この技術が実際の攻撃で極めて高い成功率を持つ可能性を示唆しています。
この技術の最も懸念すべき点は、その再現性の高さにあります。高価な専用サービスは不要で、オープンソースのツールと、一般的なノートPCに搭載されているGPUでもわずか0.5秒の遅延で動作します。これにより、悪意のある攻撃者が容易に同様のツールを開発し、攻撃を仕掛けることが可能になります。
音声だけでなく、ビデオディープフェイクの技術も急速に進歩していますが、高品質な映像をリアルタイムで生成するにはまだ課題が残ります。しかし専門家は、音声だけでも脅威は十分だと警告します。今後は「声や顔」に頼らない、合言葉のような新たな本人認証手段を企業や個人が導入する必要があるでしょう。