YouTube、AI肖像検出ツールでクリエイター保護

運用マルチモーダル規制・法務

AI肖像検出ツールの概要

AIによる顔や声の無断利用を検出
対象動画を一覧で確認・レビュー
YouTube Studioから削除申請が可能

利用方法と注意点

パートナープログラム参加者が対象
政府発行IDと自撮り動画で本人確認
開発途上で誤検出の可能性も

導入の背景

ディープフェイクによるブランド毀損を防止
著作権保護のContent IDと類似
詳細を読む

YouTubeは2025年10月21日、AIによって無断で顔や声が使用された動画を検出する新ツールを、パートナープログラム参加クリエイター向けに正式展開しました。生成AIによるディープフェイクの脅威が増す中、クリエイターが自身のブランドや肖像権を守るための強力な手段となります。対象動画は専用画面から確認し、削除を申請できます。

この「肖像検出ツール」は、著作権侵害コンテンツを自動検出する「Content ID」と同様の仕組みで機能します。クリエイターはYouTube Studio内の「コンテンツ検出」タブから、自身の肖像が使われている可能性のある動画リストを確認。内容をレビューし、AIによる無断利用と判断した場合は、プライバシーガイドライン違反または著作権侵害として削除を要求できます。

ツールの利用には、厳格な本人確認が必要です。対象となるクリエイターは、政府発行の身分証明書の写真と、短い自撮り動画を提出し、本人であることを証明しなければなりません。このプロセスを経て初めて、ツールへのアクセスが許可されます。対象者には順次Eメールで通知され、今後数ヶ月かけて展開される計画です。

一方で、YouTubeはこのツールがまだ開発段階にあることも認めています。そのため、AIが生成した合成コンテンツだけでなく、クリエイター本人が出演している動画の切り抜きなど、正規のコンテンツを誤って検出する可能性も指摘されています。利用者は、申請前に各動画の内容を慎重に確認する必要があります。

この機能導入の背景には、ディープフェイク技術の進化と悪用の深刻化があります。著名人の顔や声を無断で利用し、商品広告や誤情報を拡散する事例が後を絶ちません。プラットフォームとしてクリエイターを保護する責任を果たすと同時に、米国の「NO FAKES Act」のような法規制の動きとも歩調を合わせる狙いがあります。

YouTubeは肖像検出ツールに加え、AIで生成・編集されたコンテンツに対してラベル表示を義務付けるなど、包括的な対策を進めています。生成AIの普及と、それに伴うリスク管理は、プラットフォーム事業者にとって喫緊の課題。今回の新機能は、その最前線での重要な一歩と言えるでしょう。