AIの虚偽情報、活動家がGoogleを提訴
AIによる名誉毀損
過去の訴訟と法的課題
訴訟の要求と背景
詳細を読む
反ダイバーシティ活動家のロビー・スターバック氏が、Googleを相手取りデラウェア州上位裁判所に提訴しました。同社のAI検索ツールが、スターバック氏に関する虚偽の情報を生成し名誉を毀損したと主張しています。AIがもっともらしい嘘をつく「ハルシネーション」が原因とみられ、損害賠償として1500万ドルを請求。AIのリスク管理が問われる象徴的な訴訟となりそうです。
訴状によると、GoogleのAIはスターバック氏を性的暴行疑惑や、著名な白人至上主義者と不正確に関連付ける情報を生成したとのことです。このような誤情報は個人の評判に深刻なダメージを与える可能性があり、スターバック氏はAIが生成した内容が名誉毀損にあたると強く主張しています。
スターバック氏がAIを巡り大手テック企業を提訴するのは今回が初めてではありません。以前にはMeta社を同様の理由で提訴。最終的にMetaがスターバック氏をAIの偏見に対処するアドバイザーとして雇用することで和解した経緯があり、今回も同様の展開を狙っている可能性があります。
一方、Googleの広報担当者は、指摘された問題の多くは2023年に対応済みの旧AIモデルのハルシネーションに関連するものだと説明しました。ハルシネーションは全てのLLM(大規模言語モデル)に共通する既知の課題であり、最小化に努めているとコメント。意図的なプロンプトで誤情報を引き出すことも可能だと指摘しています。
AIチャットボットを巡る名誉毀損訴訟で、原告が損害賠償を勝ち取った法的判例は米国ではまだありません。2023年にはOpenAIに対する同様の訴訟が棄却されました。しかし、生成AIは非常に新しい技術であり、関連する法整備や判例の蓄積が追いついていないのが現状で、今後の司法判断が注目されます。
今回の提訴は、単なる金銭的な賠償請求にとどまらないかもしれません。Meta社との和解事例を踏まえれば、賠償金よりもむしろ、Google社内でAI開発に影響力を持つ地位を得ることが真の目的であるとの見方も出ています。企業のAI活用における法的・倫理的リスクが改めて浮き彫りになりました。