Google、AIデータセンターの水問題に新対策
Googleの水インフラ貢献
オレゴン州に新貯水システムを建設
雨季の水を貯留し乾季に活用
干ばつに備え水の安定供給を実現
年間1億ガロン以上の水確保
AIと地域社会の共存
データセンターの安定稼働が目的
施設の所有権と水利権を市に譲渡
企業の社会的責任を果たす新モデル
出典:Google公式
詳細を読む
Googleは2025年10月22日、アメリカ・オレゴン州ザ・ダレス市で、新しい水インフラプロジェクトの完成を発表しました。AIサービスを支えるデータセンターの安定稼働と地域貢献を目的に、貯水システムを建設し、その所有権と水利権を市に恒久的に譲渡します。
完成したのは「帯水層貯留・回復(ASR)」と呼ばれるシステムです。これは雨季に流出してしまう水を地下の帯水層に貯留し、乾季に必要な時に汲み上げて利用する仕組みです。いわば「水の貯金口座」であり、干ばつに対する地域の耐性を高める効果が期待されます。
Googleは同市で、クラウドやYouTubeなど世界的なAIサービスを支える大規模データセンターを運営しています。データセンターは冷却に大量の水を消費するため、水資源の確保は事業継続の生命線です。今回の投資は、その課題への先進的な解決策と言えるでしょう。
このプロジェクトにより、ザ・ダレス市は年間で1億ガロン(約3.8億リットル)以上の追加水資源を確保できます。Googleは施設だけでなく関連する地下水利権も市に譲渡しており、地域社会全体の水セキュリティ向上に直接的に貢献する形となります。
デジタル化が進む現代において、データセンターの重要性は増す一方です。しかし、その環境負荷、特に水消費は大きな課題となっています。今回のGoogleの取り組みは、テクノロジー企業と地域社会が共存するための新しいモデルケースとして、注目を集めそうです。