Meta、AI部門600人削減。超知能開発へ選択と集中

市場動向基盤モデルMeta

AI部門の組織再編

AI部門で約600人を削減
基礎研究FAIRなどが対象
「効率化の年」方針の一環
意思決定の迅速化が目的

超知能開発への注力

新設TBD Labは採用を継続
超知能開発を最優先事項に
FAIRの研究成果は新組織へ統合
対象者には社内異動の道も
@tomoyaasakuraのXポスト: メタによるAI部門の約600人削減は、単なる人員整理ではない。企業は今、AI時代にふさわしい組織へと変貌を迫られている。「大量採用よりも少数精鋭」、AIとの共存を前提とした再設計が進む。AIが人の仕事を奪うのではない。この再編は、未来の働き方の序章にすぎない。 https://…
詳細を読む

Meta社は2025年10月22日、AI部門の組織再編の一環として約600人の人員を削減すると発表しました。対象は基礎AI研究(FAIR)部門などです。同社はこの動きを「効率化」の一環と位置づけ、意思決定の迅速化を図ると同時に、新設した「超知能」開発チームへのリソース集中を進める狙いです。

今回の削減は、マーク・ザッカーバーグCEOが掲げる「効率化の年」という方針に沿ったものです。同社のAI責任者であるアレクサンダー・ワン氏は社内メモで「チーム規模の縮小により、意思決定に必要な会話が減り、各個人の裁量とインパクトが増す」と説明。より少数精鋭で機動的な組織を目指す姿勢を鮮明にしました。

削減の対象となるのは、長年MetaのAI研究を牽引してきた基礎AI研究(FAIR)部門や、AI製品・インフラ部門です。FAIRのリーダーが今年退任するなど、その役割は変化していました。今後はFAIRの研究プロジェクトの多くが、後述する新設チーム「TBD Lab」に統合・スケールアップされる見込みです。

一方でMetaは、新たに設立した「超知能(Superintelligence)」開発チーム「TBD Lab」では採用を継続しています。これは、汎用的な基礎研究から、より野心的な目標である超知能の開発へと、AI戦略の軸足を移す「選択と集中」の表れと言えるでしょう。短期的な効率化と長期的投資を両立させる狙いがうかがえます。

Metaは今夏、競合から高額な報酬で研究者を引き抜くなどAI人材獲得に積極的でしたが、一転して組織再編に踏み切りました。AI開発競争が激化する中、大手テック企業がいかに迅速にリソースを再配分し、戦略を最適化していくかが問われています。なお、今回影響を受ける従業員の多くは、社内の別ポジションに応募可能とされています。