AIコード生成の壁、デプロイ自動化で解決へ
AIコーディングの課題
アイデアからコードを自動生成
しかしデプロイや保守が障壁に
インフラ管理の専門知識が必須
Shuttleの解決策
生成コードを分析し最適インフラを提案
自然言語でインフラ管理を実現
主要クラウドプロバイダーと連携
全プログラミング言語に対応へ
元GitHub CEOらが出資
出典:TechCrunch
詳細を読む
プラットフォームエンジニアリングの新興企業Shuttleが、10月22日に600万ドル(約9億円)のシード資金調達を発表しました。この資金は、AIがアイデアからコードを生成する「vibe coding」の普及に伴い顕在化した、ソフトウェアのデプロイ(配備)やインフラ管理という新たな課題を解決するために活用されます。
近年、AIがアイデアからコードを自動生成する「vibe coding」が普及しています。しかし、完成したソフトウェアを公開し、運用・保守する段階では、インフラ管理という専門的な壁が新たなボトルネックとなりつつあります。
Shuttleは、AI生成コードを分析し、最適なクラウドインフラ構成と費用を提示。ユーザーが承認すれば、最小限の手間でデプロイを自動実行する仕組みを提供し、開発者をインフラの複雑さから解放します。
今後は、自然言語でデータベースなどを管理できるエージェント型インターフェースを構築。Daneliya CEOは「AIが言語間の境界をなくす今が事業拡大の好機だ」と語ります。
2020年にY Combinatorから輩出された同社は、プログラミング言語Rustのアプリデプロイツールとして既に高い評価を得ています。今回の調達には元GitHub CEOなども参加し、その将来性に期待が集まります。