大学中退者発AIノート、500万人獲得の快進撃
詳細を読む
20歳の大学中退者2人が創業したAIノートアプリ「Turbo AI」が、ローンチから1年足らずでユーザー数500万人、年間経常収益8桁ドル(数千万ドル規模)を達成し、急成長を遂げています。もともとは創業者が自身の「講義を聞きながらメモが取れない」という課題を解決するために開発。学生間の口コミで広がり、現在では毎日2万人の新規ユーザーを獲得する人気サービスとなっています。
Turbo AIの強みは、単なる文字起こしに留まらないインタラクティブ性にあります。講義の録音はもちろん、PDFやYouTube動画からもノートやフラッシュカード、クイズを自動生成。内蔵のチャットアシスタントが専門用語を解説するなど、能動的な学習を支援する機能が学生の心を掴みました。
この成功の裏には、創業者らの巧みな戦略があります。友人間の共有から始まり、デューク大学やノースウェスタン大学、さらにはハーバード大学やMITといった名門校へ口コミで自然に拡大。創業者の1人であるArora氏が持つ、SNSを活用したバイラル成長のノウハウが、この急拡大を後押ししたと言えるでしょう。
ユーザー層は学生だけではありません。「Turbolearn」から「Turbo AI」へとサービス名を変更したことにも表れているように、現在ではコンサルタントや弁護士、医師などの専門職にも利用が拡大しています。報告書をアップロードして要約を作成したり、通勤中に聞くためのポッドキャストに変換したりと、ビジネスシーンでの活用も進んでいます。
多くのAIスタートアップが大規模な資金調達を行う中、同社は堅実な経営を貫いています。これまでの資金調達は75万ドルのみ。にもかかわらず、創業以来キャッシュフローは黒字を維持し、利益を出し続けています。ロサンゼルスに拠点を置く15人の少数精鋭チームで、顧客のニーズに密着した開発を進めています。
競合がひしめく市場で、Turbo AIは手動のメモツールと完全自動のツールとの中間的な立ち位置で差別化を図ります。AIに任せるだけでなく、ユーザーがAIと共同でノートを作成できる点が特徴です。今後も学生の価格感度を考慮した料金体系を模索しつつ、さらなる成長を目指しています。