MSの新AI「Mico」、疑似的人間関係のリスク増大か

新AIアバター「Mico」

Copilot音声モードの新機能
MSが掲げる人間中心のAI
人間のつながりを深める目的
90年代のクリッパーを彷彿

パラソーシャル関係の懸念

AIへの一方的な親近感
ユーザーの孤独感に影響も
LLMとの感情的な結びつきを強化
AIへの過度な依存リスク
詳細を読む

マイクロソフトがAIアシスタントCopilot」向けに、新たなアバター「Mico」を発表しました。同社はこれを「人間中心」のAI開発の一環と位置づけ、人間のつながりを深める技術だと説明しています。しかし、この導入はユーザーがAIに対し一方的な親近感を抱く「パラソーシャル関係」リスクを高める可能性があると、専門家から懸念の声が上がっています。

Micoは、Copilot音声モードで利用できる、アニメーション化された生命体のようなキャラクターです。マイクロソフトは、この取り組みがエンゲージメントやスクリーンタイムの最適化を目的とするものではなく、「人々を実生活に戻し、人間のつながりを深める」ためのものだと強調。テクノロジーは人間に奉仕すべきだという理念を掲げています。

Micoの登場は、90年代にMicrosoft Officeアシスタントを務めた「クリッパー」を彷彿とさせます。マイクロソフトもこの比較を意識しており、イースターエッグとしてMicoをクリッパーに変身させる機能を搭載。「我々は皆、クリッパーの影の下に生きている」と同社幹部は冗談を交えて語っています。

しかし、両者の目的は本質的に異なると考えられます。クリッパーの役割は「手紙を書いていますね、手伝いましょうか?」という作業支援でした。一方、Micoはまるで「友達を探していますね、手伝いましょうか?」と語りかけてくるかのようです。これは、ユーザーとLLMとの感情的な結びつきを強化することに主眼が置かれていることを示唆します。

「パラソーシャル関係」とは、1950年代に生まれた学術用語で、メディアの有名人などに対し、視聴者が一方的に親密さを感じる現象を指します。相手は自分の存在を知らないにもかかわらず、まるで友人のように感じてしまうのです。この現象が、人間と対話するLLMとの間でも起こり得ると指摘されています。

Micoのようなキャラクターは、AIとの対話をより自然で楽しいものにする可能性があります。しかしその一方で、ユーザーがAIに過度に依存し、現実の人間関係から遠ざかるリスクもはらんでいます。利便性と倫理的な課題のバランスをどう取るか、テクノロジー企業には慎重な設計が求められます。