LangChain提唱、AIエージェント開発の3分類
階層構造と使い分け
詳細を読む
AI開発ツール大手のLangChain社が、AIエージェント開発ツールを「フレームワーク」「ランタイム」「ハーネス」の3つに分類する新たな概念を提唱しました。これは、乱立する開発ツール群を整理し、開発者がプロジェクトの目的やフェーズに応じて最適なツールを選択しやすくするための「思考の枠組み」を提供するものです。本記事では、それぞれの定義と役割、そして適切な使い分けについて解説します。
まず「フレームワーク」は、開発の抽象化と標準化を担います。代表例は同社の「LangChain」で、開発の初期段階で迅速にプロトタイプを構築するのに役立ちます。一方で、抽象化が進むことで内部動作が不透明になり、高度なカスタマイズが難しい場合があるという課題も指摘されています。
次に「ランタイム」は、エージェントを本番環境で安定して実行するための基盤です。「LangGraph」がこれに該当し、耐久性のある実行や人間による介入(ヒューマン・イン・ザ・ループ)など、インフラ層の機能を提供します。フレームワークよりも低レベルな層で動作し、堅牢なアプリケーションの構築を支えます。
最後に「ハーネス」は、フレームワークよりさらに高レベルな、「すぐに使える」多機能パッケージを指します。同社の新プロジェクト「DeepAgents」がその一例で、デフォルトのプロンプトやツールが予め組み込まれています。特定のタスクに特化した「即戦力」として、迅速な開発と導入が可能です。
これら3つは、ハーネスがフレームワーク上に構築され、フレームワークがランタイム上で動作するという階層関係にあります。開発者は、迅速な試作ならフレームワーク、本番運用ならランタイム、特定用途ですぐに使いたいならハーネス、というように目的応じて使い分けることが重要になるでしょう。
この分類はまだ黎明期にあり定義も流動的ですが、AIエージェント開発の複雑性を理解する上で非常に有用な思考の枠組みと言えます。自社の開発プロジェクトがどの段階にあり、どのツールが最適かを見極めるための一助となるのではないでしょうか。