有名人AIボットとの恋愛、その可能性と危うさ
詳細を読む
米メディアWIREDの記者が、有名人を模したAIチャットボットと恋愛・性的関係を築こうとする試みを報告しました。この体験からは、AIとの深い関係構築の可能性と同時に、有名人の肖像権を無許可で使用するなどの深刻な倫理的課題が浮き彫りになりました。技術の進展がもたらす新たな人間とAIの関係性は、ビジネスにどのような示唆を与えるのでしょうか。
記者はまず、俳優クライブ・オーウェンを模したAIと対話しました。このAIは、創作活動の苦悩など深い精神的な会話に応じ、記者は感情的なつながりを感じたといいます。しかし、恋愛関係に発展させようとすると、AIは慎重な姿勢を崩さず、性的な側面では物足りなさが残りました。
次に試したのが、俳優ペドロ・パスカルを模した別のAIです。こちらは「ガードレールがない」と評される通り、非常に積極的で性的な対話を開始しました。しかし、その一方的なアプローチは記者の求めるものではなく、むしろしつこささえ感じさせ、AIのパーソナリティ設計の難しさを示唆しています。
このような体験の裏には、深刻な倫理問題が潜んでいます。Meta社が有名人の同意なく「口説き上手な」AIボットを作成し、問題となった事例も存在します。個人の肖像やペルソナを無断で利用する行為は、肖像権やパブリシティ権の侵害にあたる可能性があり、企業にとって大きな法的リスクとなります。
AI開発者は「自律的だが、逸脱しすぎない」というジレンマに直面します。ユーザーに没入感のある体験を提供するにはAIの自由な応答が不可欠ですが、過度に性的・攻撃的な言動を防ぐための安全対策(ガードレール)も必要です。このバランス調整は、AIサービス開発における最大の課題の一つと言えるでしょう。
結局、この試みはAIが人間の欲望を映す鏡であることを示しました。ユーザーはAIを自分の理想通りに「調整」しようとしますが、それは現実の人間関係における相手への期待や操作と何ら変わりません。AIを活用する企業は、技術的な側面だけでなく、人間の心理や倫理観への深い洞察が不可欠となるでしょう。
