LangChain、DeepAgents 0.2公開 長期記憶を実装

DeepAgents 0.2の進化

プラグイン可能なバックエンド導入
ローカルやS3を長期記憶に活用
大規模なツール結果の自動退避機能
会話履歴の自動要約で効率化

各ライブラリの役割

DeepAgents: 自律エージェント用ハーネス
LangChain: コア機能のフレームワーク
LangGraph: ワークフローランタイム
3つのライブラリは階層構造で連携
詳細を読む

AI開発フレームワークのLangChainは2025年10月28日、自律型AIエージェント構築用のパッケージ「DeepAgents」のバージョン0.2を公開しました。複雑なタスクを長時間実行できるエージェント開発を加速させることが目的です。最大の目玉は、任意のデータストアを「ファイルシステム」として接続できるプラグイン可能なバックエンド機能で、エージェントの長期記憶や柔軟性が大幅に向上します。

これまでDeepAgentsのファイルシステムは、LangGraphのステートを利用した仮想的なものに限定されていました。しかし新バージョンでは、「Backend」という抽象化レイヤーが導入され、開発者はローカルのファイルシステムやクラウドストレージなどを自由に接続できるようになりました。これにより、エージェントがアクセスできるデータの範囲と永続性が飛躍的に高まります。

特に注目すべきは、複数のバックエンドを組み合わせる「コンポジットバックエンド」です。例えば、基本的な作業領域はローカルを使いつつ、「/memories/」のような特定のディレクトリへの操作だけをクラウドストレージに振り分ける設定が可能。これにより、エージェントはセッションを越えて情報を記憶・活用する長期記憶を容易に実装できます。

バージョン0.2では、バックエンド機能の他にも実用的な改善が多数追加されました。トークン数が上限を超えた場合に、ツールの大規模な実行結果を自動でファイルに退避させたり、長くなった会話履歴を要約したりする機能です。これにより、長時間稼働するエージェントの安定性とリソース効率が向上します。

LangChainは今回、`DeepAgents`を「エージェントハーネス」、`LangChain`を「フレームワーク」、`LangGraph`を「ランタイム」と位置づけを明確にしました。それぞれが階層構造で連携しており、開発者はプロジェクトの目的に応じて最適なライブラリを選択することが推奨されます。自律性の高いエージェント開発にはDeepAgentsが最適です。