OpenAIが営利化完了、MSとAGI開発で新契約

非営利傘下の新営利法人

非営利財団が営利法人を支配
財団は1300億ドル相当の株式保有
医療・AI安全へ250億ドル拠出

MSとの新パートナーシップ

MSは約27%の株主に
AGI達成は専門家が検証
両社が独自にAGI追求可能

AGI開発のタイムライン

2028年までに「AI研究者」誕生へ
2026年にはインターン級AIも
詳細を読む

OpenAIは10月28日、非営利団体から営利目的の公益法人(PBC)への再編を完了したと発表しました。同時に、主要パートナーであるマイクロソフトとの新たな契約を締結。新契約では、AGI(汎用人工知能)の達成を独立した専門家パネルが検証する仕組みを導入し、両社の協力と競争の関係が新たな段階に入ります。

OpenAIの新しい企業構造は、非営利の「OpenAI Foundation」が営利の「OpenAI Group PBC」を支配する形となります。Foundationは営利法人の約1300億ドル相当の株式を保有し、得られた利益を医療やAIの安全性向上といった公益のために活用する計画です。この再編により、巨大な資金調達と迅速な事業展開が可能になります。

マイクロソフトとの新契約で最も注目すべきは、AGI達成の定義と検証方法の変更です。これまで曖昧だったAGIの判定を、今後はOpenAI単独ではなく、独立した専門家パネルが行います。これは、数十億ドル規模のビジネスに影響する重要な決定に、客観性と透明性をもたらすための大きな一歩と言えるでしょう。

新契約により、マイクロソフトの出資比率は約27%(約1350億ドル相当)となります。AGI達成後も2032年までモデルのIP権を保持しますが、両社はそれぞれ独自にAGIを追求する自由も得ました。OpenAIはAzureサービスを2500億ドル分追加購入し、協力関係を維持しつつも、両社の競争は激化する見込みです。

再編発表と同時に、サム・アルトマンCEOはAGI開発の野心的なタイムラインを明らかにしました。2026年までにインターンレベルの研究アシスタント、そして2028年までには「正当なAI研究者」と呼べるシステムの実現を目指すとしています。これは、AIが自律的に科学的発見を行う未来が目前に迫っていることを示唆しています。

今回の再編と新契約は、OpenAIAGI開発を加速させるための布石です。マイクロソフトとの関係も、純粋なパートナーから「協力するライバル」へと変化しました。AI業界のリーダーである両社の動きは、今後の技術開発競争と市場の勢力図を大きく左右することになりそうです。