「AIブラウザは時限爆弾」専門家が重大警鐘

AIブラウザの3大リスク

性急な開発と未知の脆弱性
AIの記憶機能による過剰な追跡
悪用されやすいAIエージェント

巧妙化する攻撃手法

指示を注入するプロンプト攻撃
画像やメールに隠された命令
自動化による無限試行攻撃

ユーザーができる自衛策

AI機能は必要な時だけ利用
安全なサイトを手動で指定
詳細を読む

OpenAIマイクロソフトなどが開発を急ぐAI搭載ブラウザについて、サイバーセキュリティ専門家が「時限爆弾だ」と重大な警鐘を鳴らしています。AIエージェントの悪用や過剰な個人情報追跡といった新たな脆弱性が指摘され、利便性の裏でユーザーが未知のリスクに晒されているとの懸念が急速に広がっています。

最大の脅威は「プロンプトインジェクション」です。これは、攻撃者がAIエージェント悪意のある指示を注入し、ユーザーに代わって不正操作を行わせる手口。画像やメールに巧妙に隠された命令で個人情報を盗んだり、マルウェアを仕込んだりする危険性があります。

また、AIブラウザは閲覧履歴やメール内容などあらゆる情報を学習する「記憶」機能を持ちます。これにより、かつてないほど詳細な個人プロファイルが生成されます。この情報がひとたび漏洩すれば、クレジットカード情報などと結びつき、甚大な被害につながりかねません。

各社が開発競争を急ぐあまり、製品の十分なテストや検証が不足している点も問題です。未知の脆弱性が残されたまま市場投入され、ハッカーに悪用される「ゼロデイ攻撃」のリスクを高めていると専門家は指摘。技術の急進展が安全性を犠牲にしている構図です。

AIエージェントを標的とした攻撃は、検知が非常に困難な点も厄介です。AIの判断を介するため、従来のセキュリティ対策では防ぎきれないケースが想定されます。攻撃者は自動化ツールで何度も試行できるため、防御側は不利な立場に置かれやすいのが現状です。

では、ユーザーはどう身を守ればよいのでしょうか。専門家は、AI機能をデフォルトでオフにし、必要な時だけ使うことを推奨します。AIに作業させる際は、URLを直接指定するなど、行動を限定的にすることが重要です。漠然とした指示は、意図せず危険なサイトへ誘導する可能性があります。