OpenAI CEO、年収130億ドル超を公言 投資懸念に強気

CEOが語る驚異的な収益力

年間収益130億ドルを大幅に超過
収益は急成長を継続中
マイクロソフトの事業計画を常に超過

巨額投資と将来への自信

1兆ドル超インフラ投資への懸念を一蹴
AIクラウドなど多角的な事業を展開
2027年の売上1000億ドルも視野に
来年のIPO計画は明確に否定
@koziiiのXポスト: サム・アルトマンが語った「130億ドルを超える収益」と「120億ドルの赤字」。AIブームは本物か、それとも壮大なバブルか。 OpenAIの収益構造とアルトマンの戦略的発言を、最新情報から徹底解析する👇 アルトマンが出演したポッドキャスト「Bg2 Pod」で語った発言が波紋を呼ん…
詳細を読む

OpenAIサム・アルトマンCEOが、ポッドキャスト番組で同社の年間収益が130億ドルをはるかに超えると明言しました。マイクロソフトのサティア・ナデラCEOも同席したこのインタビューで、アルトマン氏は今後10年で1兆ドル超とされる巨額のインフラ投資への懸念を一蹴。収益の急成長を背景に、会社の将来性に対する強い自信を示しました。

インタビュアーがOpenAIの収益と巨額投資のバランスについて質問した際、アルトマン氏は「まず、収益は(130億ドルより)はるかに多い」と反論。さらに「株を売りたいなら買い手を見つけますよ」と述べ、OpenAI株への高い需要を示唆し、財務状況への懸念を払拭しようと試みました。

アルトマン氏は、一部の批評家が「OpenAIは倒産寸前だ」と指摘することに対し、強い不快感を示しました。「そうした人々が株式を空売りできればいいのに。きっと痛い目を見るだろう」と語り、事業の持続可能性と成長力への絶対的な自信をのぞかせ、市場の憶測を強く牽制しました。

同社の成長はChatGPTだけにとどまりません。アルトマン氏は、重要な収益源として「AIクラウド事業」を挙げ、さらに「消費者向けデバイス事業」や「科学を自動化するAI」が将来的に巨大な価値を生み出すとの見通しを語りました。多角的な事業展開が、強気な姿勢の裏付けとなっています。

この自信を裏付けるように、マイクロソフトのナデラCEOもOpenAIを高く評価しています。ナデラ氏は、OpenAI投資家であるマイクロソフトに提示した事業計画を「すべて上回ってきた」と証言。両社の強力なパートナーシップと、計画を上回る実績が、OpenAIの成長ストーリーの信憑性を高めています。

将来の展望について、アルトマン氏は2028年か2029年に売上1000億ドルという予測に対し「2027年はどうか?」と応じ、成長の加速を示唆しました。一方で、来年のIPO(新規株式公開)計画は「具体的な日程はない」と明確に否定。当面は非公開企業のまま、技術開発と事業拡大に集中する方針です。