Vercel式AI活用術、反復作業の自動化で成果
詳細を読む
Web開発プラットフォームを提供するVercelが、社内で高い投資対効果(ROI)を生むAIエージェントを構築する手法を公開しました。同社によれば、成功の鍵はコーディングのような複雑なタスクではなく、人間の認知的負荷が低く反復性の高い業務にAIを適用することです。具体的には、見込み客の初期調査や不正行為の検知といった分野で、従業員の生産性を劇的に向上させることに成功しています。
現在のAIモデルは、あらゆる領域で完璧な信頼性と精度を持つわけではありません。そこでVercelが突き止めた「スイートスポット」が、単純な反復作業です。これらはデータ入力や初期調査、分類作業など、従来のルールベースの自動化では対応しきれなかった動的な業務でありながら、AIにとっては十分に予測可能で安定した成果を出せる領域なのです。
では、具体的にどのような業務を自動化すればよいのでしょうか。Vercelは「チームのメンバーに『最も嫌いな仕事』や『二度とやりたくない作業』は何かと尋ねることだ」と単純明快な答えを示します。人間が退屈でうんざりする仕事こそ、AIエージェントが価値を発揮する絶好の機会であり、大きな生産性向上につながる「宝の山」なのです。
この手法で生まれたのが「リード処理エージェント」です。以前は10人体制で行っていた見込み客の初期調査と分類作業を、トップ営業担当者のプロセスを学習させたAIで自動化。結果、1人で10人分の業務を処理できるようになり、残りの9人はより複雑で創造的な営業活動に専念できるようになりました。
セキュリティ分野でも成果は顕著です。フィッシング詐欺などの不正報告を処理する「不正対策エージェント」は、URLを自動で分析し、人間の担当者に対応策を提案します。この導入により、チケット解決までの時間が59%も短縮され、チームはより高度な判断が求められる例外的なケースに集中できる体制を構築しました。
Vercelは、これらの知見をもとに開発したAIエージェントのテンプレートをオープンソースで公開しており、誰もが自社の課題解決に応用できます。まずは身近な「退屈な作業」からAI導入を検討してみてはいかがでしょうか。それが、組織全体の生産性を飛躍させる第一歩となるかもしれません。