ROIを生むAI導入、業務プロセスの可視化が必須に

実験から実行への移行

企業AIが実験段階から成果追求へ
AI投資における測定可能な成果が課題
多くの企業がAIから利益を得られていない現状

鍵はプロセスの理解

業務がどう行われているかを正確に把握
プロセスデータを基にAIの適用箇所を特定
CelonisやScribeが新ツールを提供

具体的な導入効果

メルセデス・ベンツでのサプライチェーン最適化
ユーザー企業での生産性向上と教育高速化
詳細を読む

多くの企業で、AI活用が実験段階を終え、投資対効果(ROI)を重視する実行段階へと移行しています。その成功の鍵として、独Celonisや米Scribeなどが提供する、業務プロセスを可視化・分析する「プロセスインテリジェンス」技術が注目を集めています。実際の業務の流れを正確に把握することで、AIを最も効果的な場所に導入し、測定可能な成果を生み出すことが可能になるのです。

しかし、AIプロジェクトから測定可能な利益を得ている企業はわずか11%との指摘もあります。これは技術の問題ではなく、AIを業務のどこに適用すべきかという「コンテキスト(文脈)」の問題です。業務プロセスを理解せずに自動化を進めても、期待した効果は得られません。まず現状を正確に把握することが成功の第一歩と言えるでしょう。

プロセスインテリジェンスの先進企業Celonisは、業務データから「プロセスのデジタルツインを生成します。これにより、業務のボトルネックや非効率な部分を特定。AIをどこに、どのように組み込めば最大の効果を発揮するかをデータに基づき設計し、人間とAIが協調して働く仕組みの構築を支援しています。

一方、スタートアップのScribeは、評価額13億ドル(約2000億円)の資金調達に成功しました。同社の新製品「Scribe Optimize」は、従業員の作業内容を自動で記録・分析し、自動化によって最もROIが高まる業務を特定します。「何を自動化すべきか」という企業の根源的な問いに、明確な答えを提示しようとしています。

既に具体的な成果も出ています。メルセデス・ベンツは半導体危機において、Celonisの技術でサプライチェーンを可視化し、迅速な意思決定を実現しました。また、Scribeの顧客は月間35時間以上の業務時間削減や、新人教育の40%高速化といった生産性向上を報告しており、その価値を証明しています。

今後の企業AIは、単一のツールに閉じるのではなく、プロセスという共通言語を通じて様々なシステムやAIエージェントが連携する「コンポーザブル(組み合わせ可能)なAI」へと進化していくでしょう。AIを真の競争力とするためには、まず自社の業務プロセスを深く理解することから始める必要がありそうです。