Vercel、脱ベンダーロックインで開発者の自由を担保
詳細を読む
Webフロントエンド開発プラットフォームを提供するVercelは11月10日、ベンダーロックインを回避する「アンチ・ベンダーロックイン・クラウド」としての戦略を公式ブログで発表しました。開発者が特定のクラウド事業者に縛られることなく、コードのポータビリティ(可搬性)を最大限に確保できる「Framework-Defined Infrastructure (FDI)」という概念を提唱し、技術選択の自由度を高める狙いです。
ベンダーロックインとは、AWS LambdaやCloudflare Workersのような特定ベンダー独自のサービスに依存することで、他プラットフォームへの移行が困難になる状態を指します。Vercelはこれに対し、開発者がVercel独自のAPIではなく、Next.jsなどのフレームワーク規約に準拠してコードを書けば、必要なインフラが自動構築されるFDIのアプローチを推進します。
このアプローチの大きな利点は、開発体験の向上です。ローカルでの開発時に、ベンダー固有の複雑なシミュレーターは必要ありません。Next.jsであれば「next dev」といった標準的な開発サーバーをそのまま利用でき、ローカル環境と本番環境の差異を最小限に抑えられます。これにより、開発の生産性が大きく向上します。
Vercelの主張を裏付けるように、同社が開発を主導するNext.jsのアプリケーションの約70%がVercel以外の環境で稼働しているというデータも公開されました。WalmartやNikeといった大企業も自社インフラ上でNext.jsを大規模に運用しており、そのポータビリティの高さが実証されています。
さらにVercelは、エコシステム全体のオープン性を担保するため、Next.jsとプラットフォーム間の連携仕様を「Build Adapters」APIとして標準化しています。これにより、NetlifyやAWS Amplifyといった競合プラットフォームもVercelと対等な条件でNext.jsをサポートでき、健全な競争環境を促進します。
Vercelの哲学は、データベースやAIサービスにも一貫しています。データベース接続にはPostgresやRedisといった標準プロトコルを、AI GatewayにはOpenAI API互換のインターフェースを採用。これにより、開発者は業界標準のツールを自由に組み合わせ、最適なシステムを構築できます。
Vercelは、オープンな技術とポータビリティを確保することで開発者の信頼を獲得し、エコシステム全体を拡大させることが自社の持続的な成長につながると考えています。ユーザーに「縛られるからではなく、選びたいから」使われ続けるプラットフォームを目指す姿勢を明確にしました。
