ウェブの父、AI時代のデータ主権再興を語る

AIがもたらすウェブの二面性

エージェントによる広告モデル崩壊の懸念
情報プラットフォームとしての価値低下
AIによる非構造化データの意味的抽出
セマンティックウェブ構想がAIで実現へ

次世代ウェブの鍵はデータ主権

個人が管理するデータウォレット構想
利用者の利益を最優先するAIエージェント
分散型技術Solidによる相互運用性
市場原理だけでは困難、規制も不可欠
詳細を読む

World Wide Webの発明者であるティム・バーナーズ=リー氏が最近のインタビューで、AIがウェブの未来に与える影響について見解を述べました。同氏は、AIがウェブを破壊するとは考えていないものの、大手テック企業によるデータの独占や、AIエージェントが既存の広告モデルを崩壊させる可能性に警鐘を鳴らしています。その上で、個人が自らのデータを管理する「データ主権」こそが、健全なウェブの未来を築く鍵だと強調しました。

AIはウェブの構造を根本から変える可能性を秘めています。特に懸念されるのが、ユーザーの代わりにAIエージェントが情報を収集・要約する世界の到来です。これにより、ウェブサイトへの直接アクセスが減少し、広告収入に依存する多くの情報プラットフォームが立ち行かなくなる恐れがあります。バーナーズ=リー氏は、この変化がウェブのオープン性を損ない、情報の多様性を奪う危険性を指摘しています。

一方で、AIは長年の課題だった「セマンティックウェブ」構想を実現する起爆剤にもなり得ます。セマンティックウェブとは、コンピューターが文章の意味を理解し、自律的に情報を処理できるようにする仕組みです。これまではデータの構造化が進まず実現が困難でしたが、現代のAIは非構造化データから意味を読み解く能力を持ちます。これにより、AI同士がデータを交換し、より高度なサービスを生み出す未来が期待されます。

こうした変化の中で、バーナーズ=リー氏が解決策として提示するのが、彼が率いるInrupt社で開発を進める分散型技術「Solid」です。これは、個人が自身のデータを「データウォレット(Pod)」と呼ばれる安全な場所に保管し、どのアプリにどのデータへのアクセスを許可するかを自らコントロールできるようにする仕組みです。データがプラットフォームから個人へと返還されるのです。

このデータウォレットは、真に利用者の利益のために働く「パーソナルAIエージェント」の基盤となります。例えば、AIがあなたの健康データや購買履歴を安全に参照し、最適な食事を提案したり、最もお得な買い物を代行したりすることが可能になります。企業はユーザーのデータを囲い込むのではなく、ユーザーの許可を得てデータにアクセスし、より良いサービスを提供することで競争することになるでしょう。

しかし、こうした理想的な未来は市場原理だけで実現するものではありません。バーナーズ=リー氏は、巨大プラットフォーマーがデータを手放すインセンティブは乏しいと指摘します。かつてウェブの標準化団体W3Cを設立した経験から、彼はAI時代においても企業間の協調と標準化が不可欠だと考えています。同時に、データの相互運用性を促すための政府による規制も必要になるかもしれません。

ウェブは今、AIという巨大な波によって、その発明以来の大きな転換期を迎えています。バーナーズ=リー氏の提言は、単なる技術論にとどまりません。データという21世紀の石油を、一部の巨大企業から個人の手にどう取り戻すかという、社会のあり方を問うものです。経営者エンジニアは、この「データ主権」という新たな潮流をいかに捉え、自社の戦略に組み込んでいくべきかが問われています。