OpenAI、新モデルGPT-5.1公開。対話能力と個性を強化
広がるパーソナライズ設定
詳細を読む
米OpenAIは11月12日、主力AIモデルの最新版「GPT-5.1」を発表しました。今回の更新では、より自然で人間らしい対話スタイルを実現する「GPT-5.1 Instant」と「GPT-5.1 Thinking」の2モデルを導入。さらに、応答トーンを細かく設定できるパーソナライズ機能を大幅に拡充し、ユーザーの多様なニーズに応えることを目指します。
今回のアップデートの背景には、「賢いだけでなく、話していて楽しいAI」を求めるユーザーの声がありました。GPT-5.1は、単なる情報処理能力の向上だけでなく、IQ(知能指数)とEQ(心の知能指数)の融合をテーマに開発。より親しみやすく、状況に応じた柔軟なコミュニケーションを実現します。
日常的に最も利用される「GPT-5.1 Instant」は、新たに「適応的推論」機能を搭載。複雑な質問に対しては一度思考してから回答することで、数学やコーディングといった専門分野での精度が大幅に向上しました。同時に、応答の速さも維持しています。
一方、高度な推論を担う「GPT-5.1 Thinking」は、質問の難易度に応じて思考時間を動的に調整します。これにより、簡単なタスクはより速く、複雑な問題にはじっくり取り組むことが可能に。専門用語を減らした平易な表現も特徴で、技術的な内容の説明にも適しています。
パーソナライズ機能も大幅に進化しました。従来のプリセットに加え、「Professional(プロフェッショナル)」や「Quirky(ユニーク)」など新たな応答スタイルが追加され、全8種類から選択可能に。応答の簡潔さや絵文字の使用頻度なども微調整できる実験が始まり、より自分好みのAIアシスタントを育成できます。
このアップデートは、前回のGPT-5公開時に一部ユーザーから寄せられた性能への不満を払拭する狙いもあるようです。新モデルは有料ユーザーから順次提供が開始され、API経由での利用も可能になります。旧GPT-5モデルも3ヶ月間は並行して利用できるため、ユーザーは自身のペースで新旧モデルの性能を比較検討できます。
