AIの電力危機、超電導ケーブルが救世主か
出典:TechCrunch
詳細を読む
Microsoftが出資する米スタートアップVeirが、AIデータセンターの爆発的な電力需要に対応するため、超電導ケーブルを開発しています。従来の銅線では対応困難なメガワット級の電力を、省スペースかつ高効率で供給する新技術です。2027年の商用化を目指し、来年には実際のデータセンターで試験運用を開始する計画で、AIインフラの次世代標準となるか注目が集まります。
AIの進化でデータセンターの電力消費は急増しています。ラックあたりの需要は数十kWから200kWに達し、将来は数メガワットに及ぶとされます。このままでは、電力ケーブルがスペースを圧迫し、発熱処理も追いつかなくなるという深刻な課題に直面しています。
Veirの解決策が超電導ケーブルです。液体窒素で-196℃に冷却した素材で電力損失をゼロにします。従来の銅線と比較し、20分の1のスペースで済み、電力供給距離は5倍に延びるといいます。データセンターの設計自由度を飛躍的に高める可能性を秘めています。
同社は元々、電力会社の送電網向けに技術開発を進めていました。しかし、変化の速いデータセンター業界からの強い要望で事業の軸足を転換。課題が切迫するAI市場こそ、新技術導入の好機だと判断したのです。市場ニーズを的確に捉えた戦略と言えるでしょう。
Veirはすでに模擬施設で技術実証を完了。来年にはデータセンターでのパイロット運用を開始し、2027年の本格的な商用化を目指します。この技術が普及すれば、AI性能を最大限に引き出す電力インフラのボトルネックが解消されるかもしれません。