因果AIのアレンビック、評価額13倍で220億円調達
詳細を読む
サンフランシスコのAIスタートアップAlembicが、シリーズBで1億4500万ドル(約220億円)の資金調達を発表しました。同社は単なる相関関係ではなく、ビジネスにおける「因果関係」を解明する独自のAIを開発。調達資金を活用し、Nvidia製の最新スーパーコンピュータを導入して、大企業のデータに基づいた高精度な意思決定支援を加速させます。
なぜ「因果AI」が注目されるのでしょうか。生成AIの性能が均一化する中、企業の競争優位性は独自データの活用に移行しています。しかし、汎用AIに「どうすれば売上が伸びるか」と尋ねても、競合と同じ答えしか返ってきません。AlembicのAIは、どの施策が本当に売上増を引き起こしたのかという因果関係を特定し、他社には真似できない独自の戦略立案を可能にします。
同社はクラウドに頼らず、世界最速級のスーパーコンピュータ「Nvidia NVL72」を自社で導入する異例の戦略をとります。これは、顧客データの機密性を守る「データ主権」の確保が最大の目的です。特に金融や消費財メーカーなど、データを外部クラウドに置くことを禁じている企業にとって、この選択は強力な信頼の証となります。同時に、クラウド利用の数分の一のコストで膨大な計算処理を実現します。
Alembicの躍進を支えるのが、半導体大手Nvidiaとの強固なパートナーシップです。Nvidiaは投資家ではなく、最初の顧客であり、技術協力者でもあります。創業当初、計算資源に窮していたAlembicに対し、NvidiaはCEOのジェンスン・フアン氏自らが関心を示し、GPUインフラの確保を直接支援。この協力関係が、Alembicの技術的優位性の基盤となっています。
導入企業は既に目覚ましい成果を上げています。例えば、デルタ航空はオリンピック協賛の効果を数日で売上増に結びつけて定量化することに成功。従来は測定不可能だったブランド活動の財務インパクトを可視化しました。また、食品大手Mars社は、商品の形状変更といった細かな販促活動が売上に与える影響を正確に把握し、マーケティングROIを最大化しています。
Alembicは、マーケティング分析に留まらず、サプライチェーンや財務など、企業のあらゆる部門で因果関係を解明する「ビジネスの中枢神経系」になることを目指しています。独自の数学モデル、巨大な計算インフラ、そしてデータ主権への対応という深い堀を築き、汎用AIとは一線を画す価値を提供します。企業の独自データを真の競争力に変える、新たな潮流の到来です。