AIの母、3D世界生成モデル「Marble」発表

「空間知能」が拓く新境地

テキストや動画から3D世界を生成
AIの次なるフロンティアと位置付け
Unreal Engine等と互換

Marbleの概要と可能性

月額20ドルからの商用プラン提供
映画制作や建築ロボット工学で活用
企業のデータ可視化にも応用可能
@jaguring1のXポスト: ついに、スタンフォード大学のFei-Fei Li氏らが率いるWorld Labsがマルチモーダル世界モデル「Marble」を発表したね 今日発表されたもの OpenAI:GPT-5.1 Baidu:ERNIE 5 World Labs:Marble https://t.co/k…
詳細を読む

「AIの母」として知られるスタンフォード大学のフェイフェイ・リー教授が共同設立したWorld Labsは今週、初の商用製品「Marble」を発表しました。テキストや画像から3D世界を自動生成するこのAIモデルは、同社が提唱する「空間知能」という新領域を切り拓くものです。同社はこの分野をAIの次なるフロンティアと位置づけ、既に2億3000万ドルを調達しています。

「Marble」は、ユーザーが入力したプロンプトに基づき、ダウンロード可能な3D環境を構築します。生成されたデータは、ゲーム開発で広く使われるUnreal EngineUnityといったツールと互換性があり、専門家でなくとも迅速にアイデアを形にできるのが特徴です。これにより、制作プロセスの大幅な効率化が期待されます。

リー氏は、「空間知能」を「今後10年の決定的な課題」と定義しています。従来のテキストや画像生成AIの次に来る大きな波であり、AIが3D世界を認識し、対話し、生成する能力を持つことで、全く新しい応用が可能になると考えています。このビジョンが、昨年秋の大型資金調達につながりました。

活用範囲は多岐にわたります。映画制作者がロケハンやVFXのたたき台を作ったり、建築家が設計案を即座に視覚化したりすることが可能です。さらに、ロボット工学におけるシミュレーション環境の構築や、科学的発見のためのデータ可視化など、エンタープライズ領域での活用も期待されています。

「Marble」には4つの料金プランが用意されています。無料版から、月額35ドルで商用利用権が付与されるプロ版、月額95ドルで生成回数が最大75回となるマックス版まで、多様なニーズに対応しています。個人クリエイターから大企業まで、幅広い層の利用を見込んでいます。

World Labsの共同創業者ベン・マイルデンホール氏は、「人間のチームだけでは膨大な時間と労力がかかる世界構築を、AIが劇的に変える」と語ります。アイデアの創出から編集までのサイクルを高速化することで、人間の想像力を超える空間創造が加速するかもしれません。今後の展開が注目されます。