リーガルAIのHarvey、評価額80億ドルへの飛躍

驚異的な成長スピード

評価額が1年足らずで80億ドル
年間経常収益(ARR)は1億ドルを突破
世界63カ国で700社の顧客を獲得

独自のプラットフォーム戦略

法律事務所と企業を繋ぐ共同作業基盤
複雑な権限を管理するマルチプレイヤー機能
M&A;や訴訟分野のワークフローデータを蓄積

法務業界の未来

成果報酬型の価格モデルへ移行も視野に
若手弁護士の教育ツールとしての可能性
詳細を読む

サンフランシスコを拠点とするリーガルAIスタートアップのHarveyが、企業評価額80億ドル(約1.2兆円)に達しました。2025年8月には年間経常収益(ARR)が1億ドルを突破するなど急成長を遂げています。同社の強みは、法律事務所とその顧客である企業が共同で作業できる「マルチプレイヤー・プラットフォーム」という独自戦略にあり、法務業界の生産性向上に大きなインパクトを与えようとしています。

Harveyの成長は驚異的です。2025年2月に30億ドルだった評価額は、10月には80億ドルへと高騰。顧客は世界63カ国で700社にのぼり、米国のトップ10法律事務所の多くが導入済みです。OpenAIスタートアップファンドやアンドリーセン・ホロウィッツなど、シリコンバレートップVCがこぞって出資しており、その注目度の高さがうかがえます。

同社の核心は、単なる文書作成・調査ツールにとどまらない点にあります。法律事務所と企業法務部が安全に連携できる共同作業基盤(マルチプレイヤー・プラットフォーム)の構築を目指しています。これにより、案件に関わる全ての関係者が一つのシステム上で協業し、生産性を飛躍的に高めることが可能になります。これは業界の構造を変えうる野心的な試みです。

この構想の実現には、法務業界特有の「倫理の壁」と呼ばれる情報隔壁の維持が不可欠です。例えば、ある法律事務所が競合する2社をクライアントに持つ場合、情報が誤って共有されれば大問題に発展しかねません。Harveyは、こうした複雑な内部・外部の権限管理を技術的に解決することに多大なリソースを投じています。

「単なるChatGPTのラッパーではないか」との見方に対し、同社は明確な差別化要因を主張します。一つは、契約書評価など法務特有のワークフローデータの蓄積。もう一つが、競合他社には見られない前述のマルチプレイヤー機能です。これらが同社の強力な競争優位性、つまり参入障壁になっているのです。

現在のビジネスモデルはライセンス(シート)販売が主ですが、将来的にはより複雑なワークフローに対応した成果報酬型の価格体系への移行も視野に入れています。デューデリジェンスの一次レビューをAIが担い、弁護士が最終確認を行うなど、人とAIの協業モデルを具体的に描いています。

法務業界におけるAIの浸透率はまだ低いものの、その潜在能力は計り知れません。CEOは、AIが若手弁護士の仕事を奪うのではなく、むしろ実践的なトレーニングツールとして機能し、次世代の優秀な弁護士を早期に育成する一助になるとの未来像を描いています。