ChatGPT、カスタム指示で句読点問題を解決
詳細を読む
OpenAIは11月14日、対話型AI「ChatGPT」がカスタム指示に従い、特定の句読点「エムダッシュ」の使用を停止できるようになったと発表しました。サム・アルトマンCEOがX(旧Twitter)で公表したもので、AIが生成する文章特有の「癖」とされてきた長年の課題が解決されます。これにより、ユーザーは文章のスタイルをより細かく制御できるようになります。
エムダッシュ(—)は、文中で補足説明などを加える際に使われる欧文の句読点です。しかし、ChatGPTなどの生成AIはこれを多用する傾向があり、一部では「AIが書いた文章を見分けるしるし」とさえ見なされていました。多くのユーザーが、プロンプトで明確に禁止しても使用を止めさせられず、不満の声を上げていました。
アルトマンCEOはこのアップデートを「小さいけれど嬉しい勝利」とXに投稿しました。この発表は、OpenAIがユーザーからのフィードバックに応え、モデルの細かな挙動を制御できるようになったことを示す前向きな一歩です。ユーザーは今後、個人の執筆スタイルに合わせた、より自然な文章生成を期待できます。
一方で、この「小さな」問題の解決にChatGPTのリリースから数年を要した事実は、AI制御の根深い難しさも浮き彫りにしています。一部の専門家やユーザーからは「単純な句読点の制御にこれほど時間がかかるのなら、人間と同等の知能を持つAGI(汎用人工知能)の実現はまだ遠いのではないか」という冷静な見方も出ています。
この機能を利用するには、ユーザーがChatGPTの設定画面にある「カスタム指示(Custom Instructions)」で、「エムダッシュを使用しない」といった具体的な指示を書き込む必要があります。デフォルト設定が変更されたわけではないため、この点には注意が必要です。より高度なAI活用には、こうした的確な指示が不可欠です。
今回のアップデートは、AIの進化が単純な性能向上だけでなく、その挙動をいかに人間が制御し、意図通りに動かすかという「制御性」の向上にもかかっていることを示唆しています。ビジネスリーダーや開発者は、AIの能力を最大限に引き出すため、その特性と限界を深く理解し、的確な指示を与えるスキルを磨き続ける必要があるでしょう。